息子の嫁の実家の新築祝い|相場やマナー、喜ばれる贈り物を解説

新しい門出は大変喜ばしいことですが、その一方で「息子の嫁の実家の新築祝い」をどうすれば良いか、頭を悩ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、息子夫婦との関係性も考慮すると、お祝いの相場はいくらが適切なのか、品物を贈るべきか、それとも現金のほうが喜ばれるのか、判断に迷う場面は少なくありません。

また、お祝いを渡すタイミングや時期、そして「のし」の表書きや水引の選び方といった正式なマナーも気になるところです。

贈るからには、相手に心から喜んでほしいという気持ちがあるからこそ、避けるべきタブーについても知っておきたいものでしょう。

さらに、お祝いを贈った後のお返しは期待すべきなのか、という点も事前に理解しておくと、今後の円滑な関係構築に役立ちます。

贈り物として人気の品物には、観葉植物や最新の家電など様々な選択肢がありますが、どのようなものが本当に喜ばれるのでしょうか。

品物を選ぶにしても、心からの気持ちを伝えるメッセージを添えることで、より一層心のこもったお祝いになります。

もし、格式高く、どのような方にも喜ばれる贈り物をお探しであれば、胡蝶蘭という選択肢は非常に優れています。

この記事では、息子の嫁の実家の新築祝いに関するあらゆる疑問や不安を解消するために、必要な情報を網羅的に解説していきます。

この記事でわかること
  • ➤息子の嫁の実家の新築祝いにおける適切な金額の相場
  • ➤現金や品物を贈る際のそれぞれのメリットと注意点
  • ➤お祝いを渡すのに最適なタイミングと基本的なマナー
  • ➤「のし」の正しい書き方や水引の選び方、避けるべきタブー
  • ➤心から喜ばれる具体的な贈り物のアイデア
  • ➤フォーマルな贈り物として胡蝶蘭が最適な理由
  • ➤今後の良好な関係構築につながるお祝いの渡し方

 

息子の嫁の実家の新築祝いに贈る金額の相場と基本マナー

この章のポイント
  • ➤まずは良好な関係性を保つことが大切
  • ➤お祝いとして現金を贈る場合の注意点
  • ➤適切なタイミングで渡すためのポイント
  • ➤のしの書き方と知っておきたいタブー
  • ➤お返しは必要かどうかの考え方について

まずは良好な関係性を保つことが大切

息子の嫁の実家の新築祝いを考える上で、最も根底にあるべきなのは、今後の良好な関係性を維持し、さらに深めていきたいという気持ちです。

お祝いは、単なる形式的な儀礼ではなく、相手への祝福と気遣いを形にして示すコミュニケーションの一環と言えるでしょう。

特に「息子の嫁の実家」という関係は、近すぎず遠すぎず、非常にデリケートな距離感にあることが多いと考えられます。

だからこそ、独断で物事を進めるのではなく、まずは自分の息子さん、そしてお嫁さんと十分にコミュニケーションを取ることが重要です。

彼らに、嫁の実家のご両親がどのようなものを好むのか、どのようなお祝いをすれば喜んでくれるか、何かリクエストはあるかなどを事前に相談してみましょう。

この事前の相談は、贈り物が的外れになるのを防ぐだけでなく、「私たちのことを考えてくれている」という心遣いが息子夫婦にも伝わり、家族全体の絆を強めるきっかけにもなります。

場合によっては、両家で足並みをそろえるために、お祝いの金額や内容について、あらかじめ申し合わせをするケースもあるかもしれません。

例えば、片方の親が非常に高額なお祝いをした場合、もう片方の親が気まずい思いをする可能性も考えられます。

そうした事態を避けるためにも、息子夫婦を介して、相手のご両親の意向をそれとなく確認してもらうのも一つの方法です。

最終的にどのような形でお祝いをするにしても、その根底には「おめでとうございます」という純粋な祝福の気持ちがなければなりません。

金額や品物の価値だけで判断されるものではなく、相手を思う気持ちそのものが、最も価値のある贈り物であるということを忘れないようにしたいものです。

このお祝いをきっかけとして、今後の親戚付き合いがより円滑で温かいものになるように、心を込めて準備を進めていきましょう。

新築という人生の大きな節目を共にお祝いすることで、家族としての一体感が育まれることは間違いありません。

贈り物の内容で悩む時間は、相手の暮らしや好みに思いを馳せる大切な時間であり、そのプロセス自体が関係構築において非常に有意義なものとなるでしょう。

焦らず、じっくりと、最適な形を見つけていくことが、成功への鍵となります。

お祝いとして現金を贈る場合の注意点

息子の嫁の実家の新築祝いとして、現金を選ぶことは非常に現実的で一般的な選択肢の一つです。

新居での生活を始めるにあたり、何かと物入りになるため、自由に使える現金は受け取る側にとっても大変ありがたいものと言えるでしょう。

しかし、現金を贈る際には、いくつかの注意点とマナーが存在します。

これらを知らずに贈ってしまうと、かえって失礼にあたる可能性もあるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

現金を贈る際の相場

最も気になるのが、いくら包むべきかという金額の相場でしょう。

これは相手との関係性や地域性、また自身の経済状況によっても変動しますが、一般的な目安は存在します。

一般的に、親から子へ、あるいはそれに準ずる関係性の場合、5万円から10万円程度が一つの目安とされています。

ただし、これはあくまで一般的な数値であり、これより少なくても多くても問題ありません。

大切なのは、無理のない範囲で、お祝いの気持ちを示すことです。

  • ご自身の経済状況を考慮し、無理のない範囲で金額を決める。
  • 息子夫婦に、相手のご両親の意向をそれとなく確認してもらう。
  • 両家で金額のバランスを取るか、事前に話し合っておくと角が立たない。

以下に、関係性に応じた一般的な相場を表にまとめましたので、参考にしてください。

贈る相手 一般的な相場 備考
息子の嫁の実家 50,000円 ~ 100,000円 最も一般的なケース。関係性の深さによって調整する。
兄弟・姉妹 30,000円 ~ 50,000円 親族間のルールがあればそれに従う。
その他の親戚 10,000円 ~ 30,000円 普段のお付き合いの程度を考慮する。
友人・知人 5,000円 ~ 10,000円 複数人でまとめて贈ることも多い。

現金を入れる祝儀袋と注意点

現金を贈る際は、必ず新札(ピン札)を用意しましょう。

これは「この日のためにあらかじめ準備していました」という心遣いを示すためのマナーです。

銀行の窓口で両替を依頼すれば、新札を用意してもらえます。

そして、その新札は適切な祝儀袋に入れて渡します。

新築祝いの場合、水引は「紅白の蝶結び」を選びます。

蝶結びは、何度でも結び直せることから、「何度あっても喜ばしいお祝い事」に使われます。

結婚祝いなどで使われる「結び切り」は一度きりのお祝い事に使うものなので、間違えないように注意が必要です。

また、金額に見合った祝儀袋を選ぶことも大切です。

中に入れる金額が少ないのに豪華すぎる祝儀袋を使ったり、逆に高額なのに簡素な袋を使ったりするのはアンバランスです。

一般的に、1万円程度なら水引が印刷されたタイプ、3万円以上なら実物の水引がついたもの、5万円以上ならより豪華で厚みのある和紙を使ったものを選ぶと良いでしょう。

現金を贈ることは合理的ですが、一方で「品物を選ぶ手間を省いた」と捉えられてしまう可能性もゼロではありません。

そのため、現金にちょっとした手紙やメッセージカードを添えるだけで、温かい気持ちが伝わり、より心のこもった贈り物になります。

適切なタイミングで渡すためのポイント

息子の嫁の実家の新築祝いを贈るにあたり、そのタイミングは非常に重要です。

早すぎても、遅すぎても、相手に余計な気遣いをさせてしまう可能性があります。

適切な時期を見計らって、スマートにお祝いの気持ちを伝えましょう。

理想的なタイミングは入居後1ヶ月以内

一般的に、新築祝いを渡すのに最も適した時期は、新居へ入居してから半月後から1ヶ月以内とされています。

入居直後は、荷解きや各種手続きなどで非常に慌ただしくしていることが予想されます。

そんな時期に訪問すると、かえって迷惑になってしまう恐れがあります。

少し落ち着いて、新しい生活のリズムができてきた頃を見計らって贈るのが、相手への思いやりと言えるでしょう。

事前に息子さんやお嫁さんを通じて、相手の都合の良い日時を確認しておくのが最も確実です。

「近いうちにお祝いを持って伺いたいのですが、ご都合はいかがでしょうか」と、相手のペースを尊重する姿勢を見せることが大切です。

お披露目会に招待された場合

もし、新居のお披露目会(新築祝いパーティー)に招待された場合は、その当日に持参するのがマナーです。

この場合、会が始まる前に「本日はおめでとうございます」という祝福の言葉と共に、そっとお渡しするのがスマートです。

ただし、胡蝶蘭のような大きな品物や、冷蔵・冷凍が必要な品物を贈る場合は、パーティー当日では相手の負担になる可能性があります。

そうした品物は、パーティーの数日前に届くように手配しておくのが親切です。

その際、「お披露目会当日は手ぶらで伺わせていただきます」と一言伝えておくと、相手も安心して準備を進めることができます。

  1. 訪問して渡す場合:入居後、半月~1ヶ月以内に、相手の都合を確認してから。
  2. お披露目会に招待された場合:当日に持参する。ただし、大きな品物は事前に配送。
  3. 遠方などで訪問できない場合:入居後1ヶ月以内を目処に配送。必ず事前に連絡を入れる。

訪問せずに配送する場合

遠方に住んでいるなど、直接訪問することが難しい場合は、配送を利用することになります。

この場合も、タイミングは同様で、入居後1ヶ月以内を目安に届くように手配します。

配送する場合は、品物が届く前に必ず連絡を入れておくのがマナーです。

「お祝いの品をお送りしましたので、〇日頃に届くかと思います」と事前に知らせておくことで、相手もスムーズに受け取ることができます。

突然贈り物が届くと、相手を驚かせてしまうだけでなく、誰からのものか分からず戸惑わせてしまう可能性もあります。

いずれのケースにおいても、贈るタイミングは相手への配慮が最も重要です。

自分たちの都合だけで決めるのではなく、常に相手の状況を想像しながら、最も喜ばれるタイミングを選びましょう。

のしの書き方と知っておきたいタブー

息子の嫁の実家の新築祝いを贈る際、品物や現金をそのまま渡すのはマナー違反です。

必ず「のし紙」をかけて贈るのが日本の美しい習慣であり、相手への敬意を示すことにもつながります。

しかし、のし紙には様々なルールがあり、間違えると失礼にあたることもあるため、ここでしっかりと基本を押さえておきましょう。

のし紙の選び方:水引は「紅白の蝶結び」

新築祝いに用いるのし紙は、水引が「紅白の蝶結び(花結び)」になっているものを選びます。

前述の通り、蝶結びは何度でも結び直せることから、出産や昇進、そして新築など、「何度繰り返しても喜ばしいお祝い事」に対して使われます。

結婚祝いなどで用いられる「結び切り」や「あわじ結び」は、「一度きりであってほしい」という意味合いを持つため、新築祝いには使用しません。

この違いは非常に重要なので、購入する際には必ず確認するようにしてください。

表書きの書き方

水引の上段中央には、「表書き」と呼ばれる名目を書きます。

これには、毛筆や筆ペンを使い、楷書で丁寧に書くのが正式なマナーです。

ボールペンや万年筆で書くのは避けましょう。

新築祝いの場合、一般的に使われる表書きは以下の通りです。

  • 御新築御祝(ごしんちくおんいわい):最も一般的で丁寧な表現です。
  • 祝御新築(しゅくごしんちく):こちらも広く使われる表現です。
  • 御祝(おいわい):どのようなお祝いにも使える便利な表書きです。

4文字の表書き(例:「新築御祝」)は「死文字」として気にする方もいるため、「御新築御祝」のように5文字にするのがより丁寧とされています。

名前の書き方

水引の下段中央には、贈り主の名前を表書きよりも少し小さめの文字で書きます。

夫婦連名で贈る場合は、中央に夫のフルネームを書き、その左側に妻の名前のみを書くのが一般的です。

知っておきたい新築祝いのタブー

良かれと思って贈ったものが、実は縁起の悪い品物だった、ということにならないよう、新築祝いで避けるべきとされるタブーについても知っておきましょう。

最も有名なタブーは、「火」を連想させるものです。

例えば、赤い色の花やインテリア、キャンドル、ライター、灰皿、ストーブなどは、火事や赤字を連想させるため、避けるのが無難とされています。

また、壁に穴を開ける必要がある掛け時計や絵画なども、以前は敬遠される傾向にありました。しかし、最近では相手からのリクエストがあれば問題ないとされるなど、考え方は柔軟になってきています。

スリッパやマットなどの敷物は「相手を踏みつける」という意味合いに取られる可能性があるため、目上の方へ贈るのは避けたほうが良いでしょう。

これらのタブーは、時代と共にその捉え方も変化していますが、特に相手がご年配の方などの場合は、気にする可能性も考慮し、伝統的なマナーに沿った品物選びを心がけるのが賢明です。

お返しは必要かどうかの考え方について

息子の嫁の実家の新築祝いを贈った後、「お返し(内祝い)」について気になる方もいるかもしれません。

一般的なお祝い事では、いただいた品物や金額の半額から3分の1程度の品物をお返しする「半返し」という習慣があります。

しかし、新築祝いにおける親族間のやり取り、特に親から子への支援という意味合いが強い場合は、少し事情が異なります。

原則として親からのお祝いにお返しは不要

結論から言うと、親(あるいはそれに準ずる立場)からのお祝いに対して、子ども側が形式的なお返し(内祝い)を用意する必要はない、と考えるのが一般的です。

これは、親から子への贈り物が「支援」や「援助」といった意味合いを強く含むためです。

子どもが親に気を遣って高価なお返しをすると、かえって「そんなつもりじゃなかったのに」と親を心配させてしまうことにもなりかねません。

したがって、もしあなたが息子の嫁の実家からお返しについて何か尋ねられた場合は、「お返しなどの気遣いは全く必要ありませんよ。新しい生活のために役立ててください」と伝えてあげると、相手も安心するでしょう。

お披露目会がお返し代わりになる

新居のお披露目会に招待された場合、そのおもてなし自体が、お祝いに対するお返しという位置づけになります。

新しい家を見てもらい、食事や飲み物を振る舞うことで、感謝の気持ちを示す、というわけです。

ですから、お披露目会に出席した場合は、それで十分にお返しをいただいたと考え、それ以上の品物を期待したり、催促したりするようなことは慎むべきです。

感謝の気持ちを示す他の方法

形式的なお返しは不要とはいえ、お祝いをいただいて何もしない、というわけにはいきません。

贈り物を受け取ったら、まずは迅速にお礼の電話を入れるか、丁寧なお礼状を出すのが最低限のマナーです。

特に、手書きのお礼状は、電話以上に感謝の気持ちが伝わりやすいものです。

また、後日、改めて手土産を持って挨拶に伺ったり、旅行のお土産を贈ったりするなど、折に触れて感謝の気持ちを行動で示していくことが、今後の良好な関係を築く上で非常に大切になります。

お返しの品物の有無にこだわるのではなく、こうした日々のコミュニケーションを通じて、感謝の気持ちを伝え続けていくことが、何よりも重要です。

お祝いを贈る側としても、「お返しは期待しない」というスタンスでいることが、相手への無用なプレッシャーを避け、心からの祝福を伝えることに繋がります。

 

息子の嫁の実家の新築祝いに喜ばれる贈り物の選び方

この章のポイント
  • ➤具体的な品物を選ぶ際のアイデア
  • ➤気持ちが伝わるメッセージを添える工夫
  • ➤格式高い贈り物なら胡蝶蘭がおすすめ
  • ➤おしゃれな観葉植物を贈るのも一つの手
  • ➤相手の好みがわからない場合は商品券も
  • ➤心から喜ばれる息子の嫁の実家の新築祝いにするために

具体的な品物を選ぶ際のアイデア

息子の嫁の実家の新築祝いに、現金ではなく品物を贈りたいと考える方も多いでしょう。

品物であれば、よりパーソナルな気持ちを込めやすく、記念に残るというメリットがあります。

しかし、何を贈れば喜ばれるのか、選択肢が多すぎて逆に悩んでしまうかもしれません。

ここでは、新築祝いとして人気があり、失敗が少ない具体的な品物のアイデアをいくつかご紹介します。

暮らしを豊かにする家電製品

新しい生活を便利で快適にしてくれる家電は、新築祝いの定番であり、非常に喜ばれる贈り物の一つです。

ただし、冷蔵庫や洗濯機のような大型家電は、相手の好みや設置スペースの問題があるため、避けた方が無難です。

おすすめは、自分ではなかなか買わないけれど、あると嬉しい「ちょっと贅沢な小型家電」です。

  1. コーヒーメーカー:豆から挽ける全自動タイプなどは、コーヒー好きにはたまらない贈り物です。
  2. 電気ケトル:デザイン性の高いものや、温度設定ができる高機能なものが人気です。
  3. ホットプレート:家族や友人が集まった際に活躍するアイテム。おしゃれなデザインのものも増えています。
  4. 空気清浄機:新しい家の空気をきれいに保つ必需品。特に小さなお子様がいる家庭には喜ばれます。

これらの家電を選ぶ際は、事前に息子夫婦を通じて、すでに持っていないか、あるいは欲しいと思っているものがないかを確認するのが最も確実です。

上質な日用品・インテリア雑貨

日々の暮らしを少しだけ格上げしてくれるような、上質な日用品やおしゃれなインテリア雑貨も人気の高いジャンルです。

自分たちでは普段使いに選ばないような、少し高級なブランドのものが特別感を演出してくれます。

  • タオルセット:高級ホテルで使われているような、肌触りの良いブランドタオルのセットは、消耗品でありながら贅沢感を味わえるため、間違いのない贈り物です。
  • 食器セット:有名ブランドのペアグラスや、来客用にも使えるお皿のセットなど。相手の好みが分かっている場合に選びましょう。
  • カタログギフト:どうしても好みがわからない、という場合に最終手段として有効です。相手に好きなものを選んでもらえるため、失敗がありません。インテリアや雑貨に特化したカタログギフトもおすすめです。

グルメギフト・飲み物

消え物である食べ物や飲み物は、相手の好みに合えば、気軽に受け取ってもらいやすい贈り物です。

新居での最初の食卓を華やかに彩るような、特別感のあるものが喜ばれます。

例えば、有名店のローストビーフや、高級な海鮮グルメセット、あるいは夫婦で楽しめるような上質なワインや日本酒のセットなどが考えられます。

この場合も、相手のアレルギーの有無や、お酒を飲む習慣があるかなどを事前にリサーチしておくことが不可欠です。

品物選びで最も大切なのは、相手のライフスタイルや好みを想像することです。

「これを贈ったら、どんな風に使ってくれるかな」「どんな顔で喜んでくれるかな」と考えながら選ぶ時間は、贈る側にとっても楽しいひとときとなるでしょう。

気持ちが伝わるメッセージを添える工夫

息子の嫁の実家の新築祝いを贈る際、贈り物に心のこもったメッセージを添えるだけで、その価値は計り知れないほど高まります。

品物や現金だけでは伝えきれない温かい気持ちを、言葉にして届ける工夫をしましょう。

丁寧な手紙やカードは、相手の心に深く残り、お祝いの品物以上に喜ばれることさえあります。

メッセージ作成の基本ポイント

メッセージを書く上で、いくつか押さえておきたい基本的なポイントがあります。

長文である必要はありません。

簡潔でも、心がこもっていれば十分に気持ちは伝わります。

  1. お祝いの言葉:まずは「この度はご新築、誠におめでとうございます」といった、祝福の言葉から始めます。
  2. 新しい家や家族への賞賛:「素晴らしいお住まいですね」「ご家族の笑顔が目に浮かぶようです」など、新しい家や相手の家族を褒める言葉を入れると、より温かみが出ます。
  3. 今後の幸せを願う言葉:「新しいお住まいでの毎日が、笑顔と幸せに満ちたものでありますように」「皆様の益々のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます」といった、未来への願いで締めくくります。
  4. 忌み言葉を避ける:メッセージの中では、「火事」「燃える」「倒れる」「傾く」「失う」といった、不幸や災害を連想させる「忌み言葉」は使わないように細心の注意を払いましょう。赤いペンで書くのも火事を連想させるため避けるべきです。

メッセージの文例

具体的にどのような文章を書けばよいか、いくつかの文例をご紹介します。

これらを参考に、ご自身の言葉でアレンジしてみてください。

【文例1:シンプルで丁寧な例】

「この度は、ご新築誠におめでとうございます。

素晴らしいマイホームの完成、私どもも自分のことのように嬉しく思っております。

木の香りがするような、素敵なご新居なのでしょうね。

ささやかではございますが、お祝いの品をお贈りいたしました。

皆様の新たな門出を心よりお祝い申し上げますとともに、今後の益々のご健勝とご多幸をお祈りしております。」

【文例2:親しみを込めた例】

「〇〇様

ご新築おめでとうございます!

先日、息子(〇〇)から新しいお家の写真を見せてもらい、その素敵さに大変感動いたしました。

これからの新しい生活が、たくさんの笑顔と喜びに満ちたものになりますよう、心から願っております。

落ち着いた頃に、ぜひ一度、遊びに伺わせてください。

心ばかりのお祝いですが、どうぞお納めください。」

大切なのは、定型文をそのまま写すことではなく、自分の心からの言葉を紡ぐことです。

たとえ短い文章でも、手書きで丁寧に書かれたメッセージは、何物にも代えがたい贈り物となります。

お祝いの品物に添える小さなカード一枚が、両家の絆をより一層深めるきっかけになることでしょう。

格式高い贈り物なら胡蝶蘭がおすすめ

息子の嫁の実家の新築祝いに、何を贈るべきかどうしても決められない、と悩んだとき、自信を持っておすすめできるのが「胡蝶蘭」です。

胡蝶蘭は、その見た目の華やかさと格調の高さから、様々なお祝いのシーンで選ばれてきました。

特に、大切な方への敬意と祝福の気持ちを表現したい場合には、これ以上ないほど最適な贈り物と言えるでしょう。

胡蝶蘭が新築祝いに最適な理由

胡蝶蘭がなぜこれほどまでにギフトとして重宝されるのか、その理由を具体的に見ていきましょう。

  1. 縁起の良い花言葉:胡蝶蘭の最も有名な花言葉は「幸福が飛んでくる」です。蝶が舞うような花の姿から、幸せを運び込む象徴とされています。まさに、新しい家での幸せな生活を願う新築祝いにぴったりの花言葉です。
  2. 圧倒的な存在感と気品:整然と並んだ大輪の花は、見る人を圧倒するほどの美しさと気品を兼ね備えています。新しい家の玄関やリビングに飾るだけで、その空間全体が華やかで格調高い雰囲気に包まれます。
  3. 長く楽しめる鑑賞期間:一般的な生花の花束が1週間程度で枯れてしまうのに対し、胡蝶蘭は非常に花持ちが良いのが特徴です。適切な管理をすれば、1ヶ月から3ヶ月もの長い期間、美しい花を楽しむことができます。贈った後も長く喜びを届け続けられるのは、大きなメリットです。
  4. 手入れの手間が少ない:華やかな見た目に反して、胡蝶蘭は比較的お手入れが簡単な植物です。水やりは1週間から10日に一度程度で十分であり、頻繁な世話を必要としません。忙しい新生活の中でも、相手に負担をかけることなく楽しんでもらえます。
  5. 香りがほとんどない:花の中には香りが強く、好みが分かれるものも少なくありません。その点、胡蝶蘭は香りがほとんどないため、食事をするリビングや人の集まる場所に置いても、香りを気にすることなく飾ることができます。

胡蝶蘭の選び方

胡蝶蘭を選ぶ際には、色や大きさ(本数)がポイントになります。

新築祝いとして最も人気があり、間違いがないのは「白」の胡蝶蘭です。

白色には「清純」という花言葉があり、清らかで新しいスタートを祝福するのにふさわしい色とされています。

また、どんなインテリアにも調和しやすいため、相手の家の内装が分からなくても安心して贈ることができます。

大きさは、一般的に3本立てや5本立てが主流です。

3本立てでも十分なボリュームと華やかさがありますが、より豪華で特別感を演出したい場合は、5本立てを選ぶと良いでしょう。

奇数は縁起の良い数字とされているため、3本や5本といった奇数の本数で仕立てられたものが好まれます。

胡蝶蘭を贈ることは、単に美しい花を贈るということ以上の意味を持ちます。

それは、相手への深い敬意と、心からの祝福、そして今後の末永い幸せを願う気持ちを、最も格調高い形で表現する行為なのです。

何を選ぶべきか迷ったとき、この「胡蝶蘭」という選択肢は、きっとあなたの悩みを解決し、最高の形で祝福の気持ちを届けてくれるはずです。

おしゃれな観葉植物を贈るのも一つの手

胡蝶蘭のようなフォーマルな贈り物も素敵ですが、もう少しカジュアルで、日々の暮らしに溶け込むような贈り物をしたいと考えるなら、おしゃれな観葉植物も非常に良い選択肢です。

緑のある暮らしは、人の心に安らぎと潤いを与えてくれます。

新しい家での生活に、生き生きとした彩りを添えるプレゼントになるでしょう。

観葉植物を贈るメリット

観葉植物が新築祝いとして喜ばれるのには、いくつかの理由があります。

  • インテリアになる:デザイン性の高い鉢と組み合わせることで、観葉植物はそれ自体が優れたインテリアアイテムになります。部屋の雰囲気をぐっとおしゃれにしてくれる効果が期待できます。
  • 成長を楽しめる:日々の成長を目にすることができるのも、観葉植物ならではの魅力です。家族と共に植物が育っていく過程は、新しい家での思い出の一部となるでしょう。
  • 空気清浄効果:植物には、室内の空気をきれいにしてくれる効果があると言われています。新しい家のシックハウス症候群対策としても、ささやかながら役立つかもしれません。

新築祝いにおすすめの観葉植物

観葉植物には非常に多くの種類がありますが、新築祝いとして贈るなら、育てやすく、縁起の良い花言葉や意味を持つものがおすすめです。

植物名 特徴 花言葉・意味
パキラ 育てやすく生命力が強い。「発財樹」とも呼ばれる。 「快活」「勝利」
モンステラ 特徴的な葉の形がおしゃれ。ハワイでは希望の光を導くと言われる。 「嬉しい便り」「壮大な計画」
オリーブの木 平和の象徴。洋風の家によく合う。 「平和」「知恵」
フィカス・ウンベラータ ハート型の大きな葉が人気。インテリア雑誌などでもよく見かける。 「すこやか」「永久の幸せ」

観葉植物を贈る際の注意点

観葉植物を贈る際に最も注意すべき点は、相手が植物の世話を好むかどうかです。

もし植物に全く興味がなかったり、旅行などで家を空けることが多かったりするご家庭の場合、かえって負担になってしまう可能性があります。

事前に息子夫婦を通じて、観葉植物が好きかどうか、世話をするのが苦にならないかを確認しておくことが不可欠です。

また、植物の大きさも重要なポイントです。

あまりに大きなものを贈ると、置き場所に困らせてしまうかもしれません。

相手の家の広さや雰囲気を考慮し、邪魔にならない程度のサイズのものを選ぶ配慮が必要です。

胡蝶蘭がフォーマルで格式高い「ハレ」の贈り物だとすれば、観葉植物は日々の暮らしに寄り添う「ケ」の贈り物と言えるかもしれません。

相手のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことができれば、きっと長く愛される素敵なプレゼントになるでしょう。

相手の好みがわからない場合は商品券も

息子の嫁の実家への新築祝い、色々と品物を考えてみたけれど、どうしても相手の好みがわからず、何を選べば良いか決められない、という状況に陥ることもあるでしょう。

良かれと思って選んだものが、相手の趣味に合わなかったり、すでに持っているものと重複してしまったりするのは、贈る側も贈られる側も避けたい事態です。

そのような場合の「最終手段」として、商品券やギフトカードという選択肢があります。

商品券を贈るメリットとデメリット

商品券には、現金と同様に、受け取った側が好きなものを自由に選べるという最大のメリットがあります。

新生活では何かと必要なものが多いため、好きなタイミングで必要なものを購入できる商品券は、非常に実用的で喜ばれることが多いです。

一方で、デメリットも存在します。

それは、現金ほどではないにせよ、どこか「無機質」で「事務的」な印象を与えてしまう可能性があることです。

「品物を選ぶのが面倒だったのかな」と思われてしまうリスクもゼロではありません。

また、贈る金額がはっきりと分かってしまうため、相手に気を遣わせてしまう可能性も考えられます。

どのような商品券を選ぶべきか

もし商品券を贈ると決めた場合、どのような種類のものを選ぶかが重要になります。

最も使い勝手が良いのは、全国の百貨店や大手スーパーで利用できる「全国百貨店共通商品券」や、JCBやVJA(VISA)などのクレジットカード会社が発行しているギフトカードです。

これらは利用できる店舗数が非常に多いため、受け取った側が使い道に困ることはほとんどありません。

また、少し趣向を変えて、特定のジャンルに特化したギフトカードを贈るのも一つの方法です。

例えば、おしゃれな家具やインテリア雑貨が好きなご家庭であれば、人気インテリアショップのギフトカードが良いでしょう。

旅行が好きなら、旅行券も喜ばれるかもしれません。

相手の趣味が少しでも分かっているなら、こうした特化型ギフトカードの方が、より「あなたのことを考えて選びました」という気持ちが伝わりやすくなります。

商品券を贈る際のマナー

商品券を贈る場合も、現金と同様に、のし紙をかけるのがマナーです。

表書きは「御新築御祝」、水引は「紅白の蝶結び」を選びます。

そして、商品券だけを渡すのではなく、必ず心のこもったメッセージカードを添えましょう。

「お好きなものを選んで、新しい生活にお役立てください」といった一言を添えるだけで、無機質になりがちな商品券という贈り物に、温かい心が吹き込まれます。

商品券は、品物選びに自信がない場合の賢明な選択肢ですが、あくまで「気持ち」を伝えることが主目的であることを忘れずに、渡し方を工夫することが大切です。

心から喜ばれる息子の嫁の実家の新築祝いにするために

ここまで、息子の嫁の実家の新築祝いに関する様々な情報を見てきました。

相場やマナー、現金の渡し方、そして具体的な贈り物のアイデアまで、考慮すべき点は多岐にわたります。

しかし、これらすべての根底にあるべきなのは、たった一つのシンプルな想いです。

それは、「心からのお祝いの気持ちを伝え、今後の両家の良好な関係を築きたい」という願いに他なりません。

息子の嫁の実家の新築祝いは、単なる儀礼的なイベントではありません。

これは、あなたの息子さんと、そのパートナーであるお嫁さん、そしてそのご両親という、これから長いお付き合いになるであろう大切な家族との絆を深める、またとない機会なのです。

高価な品物や多額の現金を贈ることだけが、お祝いの全てではありません。

たとえささやかな贈り物であっても、そこに相手を思いやる心遣いが込められていれば、その気持ちは必ず相手に伝わります。

まず、独断で決めてしまう前に、息子さん夫婦に相談してみましょう。

彼らを通じて、相手の好みや状況をリサーチすることは、失敗しないための最も確実な方法であり、同時に息子さん夫婦への配慮を示すことにも繋がります。

そして、贈り物を選ぶ際には、相手の新しい生活に思いを馳せてみてください。

その品物が、新しい家でどのように使われ、日々の暮らしにどのような彩りを添えるのかを想像するのです。

もし、何を贈るべきか迷い、格式と華やかさ、そして縁起の良さを兼ね備えた、間違いのない贈り物をしたいと考えるのであれば、「幸福が飛んでくる」という花言葉を持つ胡蝶蘭は、あなたのその想いを最も美しく表現してくれる最高の選択肢となるでしょう。

最終的にどのような形でお祝いをするにしても、一番大切なのは、あなたの祝福の気持ちそのものです。

このお祝いが、両家にとって素晴らしい思い出となり、今後の末永い親戚付き合いの礎となることを心から願っております。

この記事のまとめ
  • ➤息子の嫁の実家の新築祝いは良好な関係構築の機会
  • ➤お祝いの相場は5万円から10万円が一般的だが無理のない範囲で
  • ➤現金を贈る際は新札を用意し祝儀袋のマナーを守る
  • ➤のし紙の水引は「紅白の蝶結び」を選ぶのが正解
  • ➤表書きは「御新築御祝」などが丁寧で良い
  • ➤お祝いを渡すタイミングは入居後1ヶ月以内が目安
  • ➤お披露目会に呼ばれたら当日に持参するのが基本
  • ➤火を連想させる赤い品物などのタブーは避けるのが無難
  • ➤親からのお祝いにお返しは原則不要と考える
  • ➤品物選びに迷ったら息子夫婦に相談するのが最善策
  • ➤家電や上質な日用品は実用的で喜ばれる傾向にある
  • ➤相手の好みが不明な場合はカタログギフトや商品券も有効
  • ➤贈り物には必ず気持ちの伝わるメッセージを添える
  • ➤格式と縁起の良さを求めるなら胡蝶蘭が最もおすすめ
  • ➤心からの祝福の気持ちが何よりも大切な贈り物

 

おすすめの記事