会社の新築の祝いの相場を解説!贈る相手別の金額やマナーも紹介
*当ページには広告が含まれています。
冠婚葬祭や全ての「祝事」で使える胡蝶蘭

 

【胡蝶蘭おすすめ】通販ランキングはコチラから

胡蝶蘭についてはコチラもお読みください。

【関連記事】胡蝶蘭は冠婚葬祭の贈り物!マナーを守る選び方ガイド

会社が新築されるという機会は、事業の成功とさらなる発展を象徴する大変喜ばしい出来事です。

そのような大切な節目に、取引先や関係者としてお祝いを贈る際、多くの方が頭を悩ませるのが会社の新築の祝いの相場ではないでしょうか。

一体いくらくらいの金額が適切なのか、現金で贈るべきか、それとも品物が良いのか、さまざまな疑問が浮かぶことでしょう。

また、お祝いを贈る際には、金額だけでなく、贈る相手との関係性を考慮したマナーを守ることも非常に重要になります。

例えば、お祝いに添えるのしの選び方や書き方、心遣いが伝わるメッセージの内容、さらにはお祝いを渡す最適な時期やタイミングも知っておくべきポイントです。

贈り物として人気の観葉植物や胡蝶蘭を選ぶ場合には、立て札の準備も必要になるかもしれません。

そして、万が一お返しをいただいた場合の対応についても、あらかじめ理解しておくと安心です。

この記事では、そうした会社の新築祝いに関するあらゆる疑問を解消し、自信を持って心のこもったお祝いができるよう、必要な情報を網羅的に解説していきます。

この記事でわかること
  • ➤会社の新築祝いの金額相場と関係性ごとの違い
  • ➤現金か品物か、それぞれのメリットと注意点
  • ➤お祝いに最適な品物の選び方と具体的なおすすめ
  • ➤胡蝶蘭や観葉植物が贈り物として選ばれる理由
  • ➤お祝いを贈るのに最適な時期とタイミング
  • ➤のしの書き方やメッセージ作成の基本マナー
  • ➤お返しに対する考え方とスマートな対応方法

関係性でみる会社の新築の祝いの相場

会社の新築祝いを贈るにあたり、最も気になるのがその金額相場でしょう。

適切な金額は、相手の会社との関係性の深さによって大きく変動します。

一律に考えるのではなく、これまでの取引実績や今後の付き合いなどを総合的に判断することが、相手に失礼にならず、かつ喜ばれるお祝いを選ぶための第一歩です。

ここでは、贈る相手別に具体的な金額の目安を解説するとともに、現金や品物で贈る際のそれぞれの注意点、さらには贈り物として定番である胡蝶蘭や観葉植物の選び方、立て札の必要性まで、詳しく掘り下げていきます。

この章のポイント
  • ➤取引先など贈る相手で金額は変わる
  • ➤現金で贈る場合の金額の注意点
  • ➤品物で贈る場合のおすすめと選び方
  • ➤定番は胡蝶蘭や観葉植物
  • ➤お祝いに立て札は必要か

取引先など贈る相手で金額は変わる

会社の新築祝いの金額は、贈る相手との関係性によって柔軟に変えるのが一般的です。

関係性に見合わない高額すぎるお祝いはかえって相手に気を遣わせてしまう可能性がありますし、逆にあまりに少額ではお祝いの気持ちが伝わりにくいかもしれません。

以下に、関係性ごとの一般的な相場をまとめましたので、参考にしてください。

特に重要な取引先

会社の売上や事業戦略において非常に重要な位置を占める取引先の場合、相場は30,000円から100,000円程度と幅広くなります。

これまでの感謝と、今後のさらなる良好な関係を願う気持ちを込めて、少し高めの金額設定をすることが多いようです。

この価格帯であれば、見栄えのする豪華な胡蝶蘭や、上質な調度品などを選ぶことができます。

企業の代表として贈るにふさわしい、格調高い贈り物を選びましょう。

一般的な取引先

定常的に取引のある一般的な関係の会社であれば、10,000円から30,000円程度が相場となります。

この金額は、多くの企業が新築祝いの予算として設定している標準的な範囲と言えるでしょう。

この予算であれば、オフィスに飾りやすいサイズの観葉植物や、社員で分けられるお菓子の詰め合わせ、質の良いカタログギフトなど、選択肢も豊富です。

相手のオフィスの規模や雰囲気に合わせて、実用的な贈り物を選ぶのが喜ばれるポイントです。

親しい間柄の会社や経営者仲間

経営者同士で個人的な親交がある場合や、付き合いの長い会社に対しては、10,000円から50,000円程度が目安です。

ビジネス上の関係性だけでなく、プライベートな親しさも考慮して金額を決めると良いでしょう。

相手の趣味や好みをリサーチして、パーソナルな贈り物を選ぶのも一つの方法です。

例えば、お酒好きの経営者であれば少し珍しい銘柄のシャンパンやワインを、アートが好きなら絵画などを贈ると、より一層気持ちが伝わります。

関係性別の相場一覧表

関係性ごとの相場を一覧表にまとめました。あくまで目安としてご活用ください。

贈る相手との関係性 金額相場 贈り物の例
特に重要な取引先 30,000円 ~ 100,000円 5本立ち以上の胡蝶蘭、大型の観葉植物、有名作家のアート作品
一般的な取引先 10,000円 ~ 30,000円 3本立ちの胡蝶蘭、中型の観葉植物、カタログギフト、高級菓子折り
親しい間柄の会社 10,000円 ~ 50,000円 相手の趣味に合わせた品、デザイナーズ家電、高級酒類
複数人で贈る場合(部署一同など) 一人あたり3,000円 ~ 10,000円 合計金額に応じた品物(観葉植物、コーヒーメーカーなど)

現金で贈る場合の金額の注意点

新築祝いを現金で贈ることは、相手が必要なものを自由に購入できるというメリットがあり、合理的な選択肢の一つです。

しかし、ビジネスシーンにおいては、現金での贈り物が失礼にあたると捉えられる可能性もゼロではありません。

特に、目上の方や企業に対して現金を贈ることは「相手の金銭状況を心配している」という意味合いに受け取られるリスクがあるため、避けた方が無難とされることが多いです。

もし現金で贈ることを決めた場合は、いくつかのマナーをしっかりと守る必要があります。

ご祝儀袋の選び方

現金は必ずご祝儀袋に入れて渡します。

会社の新築祝いのような何度あっても喜ばしいお祝い事には、「蝶結び」の水引がついたご祝儀袋を選びましょう。

蝶結びは簡単に結び直せることから、「繰り返されると良いこと」に使われます。

水引の色は紅白か金赤、金銀のものを選び、袋の豪華さは包む金額と釣り合いが取れたものにすることが大切です。

一般的に、10,000円程度なら水引が印刷されたシンプルなものを、30,000円以上であれば立体的な水引飾りがついた格の高いものを選ぶと良いでしょう。

表書きと名前の書き方

ご祝儀袋の表書きは、濃い墨の毛筆や筆ペンを使い、楷書で丁寧に書きます。

上段中央には「祝 御新築」「御新築御祝」「御祝」などの名目を書きます。

4文字は「死文字」として忌み嫌われることがあるため、「新築御祝」ではなく「御新築御祝」とするのが一般的です。

下段中央には、名目より少し小さめに贈り主の会社名と代表者名をフルネームで記入します。

複数名で贈る場合は、役職が上の人から順に右から左へ名前を並べます。

お金の入れ方

ご祝儀袋に入れるお札は、必ず新札を用意するのがマナーです。

銀行などで前もって準備しておきましょう。

お札の向きをすべて揃え、人物の肖像画が印刷されている面がご祝儀袋の表側に来るように入れます。

また、中袋がある場合は、そちらに金額と住所、氏名を記入することも忘れないようにしましょう。

金額は「壱」「弐」「参」などの大字(だいじ)で書くとより丁寧な印象になります。

品物で贈る場合のおすすめと選び方

ビジネスシーンにおける会社の新築祝いでは、現金よりも品物を贈る方が一般的であり、好まれる傾向にあります。

品物であれば、贈り主のセンスや心遣いを形として表現することができますし、新しいオフィスを彩る記念品として長く残るからです。

品物を選ぶ際には、相手の会社の業種やオフィスの雰囲気、規模などを考慮することが重要です。

また、「火」や「赤」を連想させるもの(ライター、灰皿、キャンドル、赤い花など)は火事を連想させるため、新築祝いではタブーとされていますので注意しましょう。

胡蝶蘭

会社への贈り物として最も格式高く、定番と言えるのが胡蝶蘭です。

「幸福が飛んでくる」という縁起の良い花言葉を持ち、その華やかで上品な佇まいは、お祝いの場にふさわしい雰囲気を演出してくれます。

花粉が少なく香りも控えめなので、オフィスに置いてもアレルギーの心配が少ない点や、水やりの手間が少なく長期間美しい花を楽しめる点も、贈り物として人気の理由です。

企業の信頼性や格を象徴する贈り物として、どのような相手に贈っても失礼になることがなく、心から喜ばれる選択肢と言えるでしょう。

観葉植物

観葉植物も新築祝いの定番です。

新しいオフィスに緑をもたらし、働く人々に癒やしを与えてくれます。

また、「成長」や「発展」といったポジティブなイメージがあるため、企業の将来を祝う贈り物として最適です。

パキラ(発財樹)やユッカ(青年の樹)など、縁起の良い名前を持つ植物が特に人気です。

ただし、あまりに大きすぎるものや、手入れが難しいものは相手の負担になる可能性もあるため、オフィスのスペースや日当たりなどを考慮して選ぶ配慮が必要です。

カタログギフト

何を贈れば良いか迷ってしまう場合に便利なのがカタログギフトです。

相手に好きなものを選んでもらえるため、好みがわからない場合でも失敗がありません。

最近では、グルメ専門のものや、オフィスで使える上質な文具や雑貨に特化したものなど、様々な種類のカタログギフトがあります。

企業の福利厚生として社員の方々に選んでもらう、といった使い方もできるため、実用性が高い贈り物です。

お菓子や飲み物

社員の方々で気軽に楽しんでもらえるお菓子や飲み物の詰め合わせも喜ばれます。

個包装されていて日持ちのする焼き菓子や、高級感のあるジュース、来客用にも使えるドリップコーヒーのセットなどが人気です。

いわゆる「消え物」なので、相手に保管場所の気遣いをさせないというメリットもあります。

会社のロゴやメッセージを入れられるオリジナルのスイーツなども、特別感を演出できておすすめです。

定番は胡蝶蘭や観葉植物

数ある贈り物の中でも、会社の新築祝いにおいて圧倒的な人気を誇るのが、胡蝶蘭と観葉植物です。

これらが定番として選ばれ続けるのには、見た目の美しさや縁起の良さだけでなく、ビジネスギフトとして優れた多くの理由があります。

胡蝶蘭が選ばれる理由

胡蝶蘭は、その優雅で気品あふれる姿から、お祝いの気持ちを最も格調高く表現できる贈り物とされています。

特に、白い胡蝶蘭は「清純」という花言葉を持ち、ビジネスの場にふさわしい清潔感と誠実さを感じさせます。

また、鉢植えの贈り物は「根付く」という意味合いから、その土地で事業が長く続くようにとの願いを込めることができます。

会社のコーポレートカラーに合わせてピンクや黄色の胡蝶蘭を選ぶのも、気の利いた演出となるでしょう。

さらに、胡蝶蘭は他の花に比べて開花期間が1ヶ月から3ヶ月と非常に長いのも特徴です。

贈った後も長く新しいオフィスに彩りを添え続け、贈り主の会社を印象付ける効果も期待できます。

価格帯も幅広く、予算に応じて3本立ちや5本立ちなど、豪華さを調整できるのも選びやすいポイントです。

観葉植物が選ばれる理由

観葉植物は、無機質になりがちなオフィス空間に生命力と安らぎを与えてくれる存在です。

植物が持つ空気清浄効果や、目の疲れを癒やす効果も、働く環境を快適にする上で喜ばれるポイントとなります。

企業が成長していく様子を植物の生長に重ね合わせることができ、縁起物としての意味合いも強いです。

選ぶ際には、日陰に強く、乾燥にもある程度耐えられる種類を選ぶと、管理の手間がかからず相手の負担になりません。

例えば、サンスベリアやモンステラ、ドラセナ・マッサンゲアナ(幸福の木)などがオフィスグリーンとして人気があります。

贈り先のオフィスの内装デザインに合わせて、鉢のデザインにもこだわると、よりセンスの良い贈り物になります。

お祝いに立て札は必要か

胡蝶蘭や観葉植物、スタンド花など、ある程度の大きさがある贈り物をする際には、「立て札(たてふだ)」を添えるのがビジネスマナーです。

立て札には、誰から贈られたお祝いなのかを一目でわかるように示す役割があります。

新社屋の披露パーティーなど、多くの人や会社からお祝いが届く場面では、立て札がないと誰からの贈り物か分からなくなってしまう可能性があります。

また、オフィスに来訪した人々の目に触れることで、贈り主の会社名が多くの人に認知され、相手の会社との良好な関係をアピールする効果も期待できます。

立て札の書き方

立て札には、一般的に以下の3つの要素を記載します。

  • お祝いの文言(頭書き)
  • 贈り先の会社名・代表者名
  • 贈り主の会社名・代表者名

お祝いの文言は、赤文字で「祝」「御祝」と大きく書くのが最も一般的です。

その他にも「祝 御新築」「御新築御祝」といった文言が使われます。

贈り先の会社名は、省略せずに正式名称で記載します。

特に大きな企業に贈る場合、代表者名まで記載すると丁寧ですが、省略してもマナー違反にはなりません。

最も重要なのが贈り主の会社名と代表者名です。

これを明確に記載することで、誰からの贈り物であるかがはっきりと伝わります。

一般的に、立て札は贈り物とセットで手配してくれる花屋やギフトショップが多いので、注文時に必要な情報を伝えれば、適切なものを用意してもらえます。

 

会社の新築の祝いの相場と知るべきマナー

会社の新築祝いを成功させるためには、適切な金額や品物を選ぶことと同様に、贈る際のマナーをしっかりと守ることが不可欠です。

タイミングを逃してしまったり、のしの選び方を間違えたりすると、せっかくのお祝いの気持ちが正しく伝わらないばかりか、かえって失礼にあたってしまうこともあります。

ここでは、お祝いを贈るべき最適な時期から、のしの書き方、心に響くメッセージの文例、そして気になるお返しについてまで、会社の新築祝いに関する一連のマナーを詳しく解説していきます。

この章のポイント
  • ➤お祝いはいつ贈る時期が良いか
  • ➤のしの書き方と基本マナー
  • ➤お祝いに添えるメッセージの文例
  • ➤お返しは基本的に不要
  • ➤会社の新築の祝いの相場を理解して贈ろう

お祝いはいつ贈る時期が良いか

お祝いを贈るタイミングは、早すぎても遅すぎても相手の迷惑になる可能性があるため、慎重に選ぶ必要があります。

基本的には、相手の会社の業務に支障が出ないように配慮することが最も大切です。

最適なタイミング

会社の新築祝いを贈る最も良いタイミングは、新社屋が完成してから業務を開始するまでの間、特に業務開始日の前日までに届けるのが理想的とされています。

この時期であれば、引っ越しの荷物がある程度片付き、お祝いを飾るスペースも確保しやすいためです。

事前に移転の案内状などで業務開始日を確認し、その日に合わせて手配を進めましょう。

もし、新社屋のお披露目会やパーティーが開催される場合は、その当日の朝に届くように手配するのがマナーです。

会場に華を添えるという意味でも喜ばれるでしょう。

遅れてしまった場合

もし、移転を知るのが遅れたり、手配が間に合わなかったりした場合は、業務開始から半月、遅くとも1ヶ月以内には贈るようにしましょう。

その際、メッセージカードに「遅ればせながら」の一言を添えると、丁寧な印象になります。

業務開始直後は、通常業務の再開や新しい環境への対応で非常に忙しい時期です。

そのため、業務開始日から1週間ほど経った、少し落ち着いた頃合いを見計らって贈るのも良い配慮と言えます。

あまりにも時間が経ちすぎてしまった場合は、お祝いを贈るのではなく、近くへ訪問した際に手土産を持参し、口頭でお祝いの言葉を述べるという形もあります。

のしの書き方と基本マナー

新築祝いの品物を贈る際には、のし紙をかけるのが正式なマナーです。

のしは、贈り物が改まった進物であることを示し、相手への敬意を表すためのものです。

現金の場合にご祝儀袋を使うのと同様に、品物にはのし紙を使い、正しい書き方を心がけましょう。

水引の選び方

会社の新築祝いに使う水引は、紅白の「蝶結び(花結び)」を選びます。

前述の通り、蝶結びは何度も結び直せることから、新築や開店、出産など、将来にわたって何度繰り返しても喜ばしいお祝い事に用いられます。

一方で、結婚祝いなどで使われる「結び切り」は、一度結ぶとほどけないことから、一度きりであってほしい出来事に使われるため、間違えないように注意が必要です。

水引の本数は、5本か7本の奇数のものが一般的です。

表書きの書き方

のし紙の上段中央には、毛筆や筆ペンで名目を書きます。

最も一般的なのは「御新築御祝」です。

その他、「祝 御新築」「御祝」でも問題ありません。

「祝」の文字を少し大きめに書くと、バランスが良く見えます。

これらの文字は、お祝いの気持ちを表すものですから、心を込めて丁寧に書きましょう。

名入れの書き方

のし紙の下段中央には、水引を挟んで名目よりも少し小さい文字で、贈り主の名前を記載します。

ビジネスシーンでは、会社名と代表取締役の氏名を併記するのが最も丁寧な形です。

会社名が長い場合は、中央から少し右寄りに会社名を書き、その左隣に代表者名を書くとバランスが整います。

連名で贈る場合は、役職や年齢が上の人を右から順に書いていきます。

特に順位がない場合は、五十音順に書くのが一般的です。

4名以上になる場合は、代表者の名前を書き、その左に「他一同」と記載して、全員の名前は別紙に書いて品物に添えるのがスマートです。

お祝いに添えるメッセージの文例

お祝いの品物には、ぜひメッセージカードを添えましょう。

心のこもった言葉は、品物だけでは伝えきれない祝福の気持ちを相手に届け、より一層喜んでもらえるはずです。</

メッセージを書く際には、会社のさらなる発展を祈る言葉を入れることと、忌み言葉を避けることが重要なポイントです。

忌み言葉に注意

新築祝いのメッセージでは、火事や倒産、事業の衰退を連想させる「忌み言葉」を使わないように細心の注意を払う必要があります。

  • 火事を連想させる言葉:火、炎、煙、燃える、焼ける、赤い、など
  • 衰退を連想させる言葉:傾く、倒れる、潰れる、寂れる、閉じる、など
  • その他:終、失、敗、など

例えば、「赤字になる」という言葉も避けるべきです。

文章を書き終えたら、忌み言葉が含まれていないか必ず見直しましょう。

メッセージ文例

以下に、相手との関係性に応じたメッセージの文例をいくつかご紹介します。

これらを参考に、ご自身の言葉でアレンジしてみてください。

【丁寧な文例:重要な取引先向け】

謹啓

この度は、新社屋のご落成、誠におめでとうございます。

社員ご一同様には、さぞお喜びのこととお察し申し上げます。

これを機に、貴社がますますご発展されますことを心よりお祈り申し上げます。

つきましては、心ばかりのお祝いの品をお贈りいたしましたので、ご笑納いただけますと幸いです。</

略儀ながら、まず書中をもちましてお祝い申し上げます。

謹白

【一般的な文例:取引先向け】

この度は、御社の新社屋ご完成、心よりお祝い申し上げます。

素晴らしい新社屋で業務を開始される皆様の、ご健康とご活躍を心よりお祈りしております。

貴社の今後のさらなるご繁栄を祈念いたします。

ささやかではございますが、お祝いの気持ちといたしまして〇〇をお贈りいたしました。

皆様で楽しんでいただければ幸いです。

【親しい間柄の相手向け】

〇〇様

この度は、新オフィスの完成、本当におめでとうございます!

長年の夢が形になったこと、自分のことのように嬉しく思います。

新しいオフィスが、さらなる飛躍の拠点となりますことを心から願っております。

お祝いに、ささやかながら〇〇を贈らせていただきました。

近いうちに、ぜひ新しいオフィスにも遊びに行かせてください。

今後のますますのご活躍を楽しみにしております。

お返しは基本的に不要

個人間の新築祝いでは、いただいた金額の3分の1から半分程度の品物で「内祝い」としてお返しをするのが一般的です。

しかし、会社対会社で贈られた新築祝いに対しては、基本的にお返しの品物を贈る必要はないとされています。

これは、企業間の贈り物が儀礼的な意味合いや、今後の取引を円滑にするためのものという側面が強いためです。

お返しをすると、かえって相手に「お気遣いなく」というメッセージとして受け取られ、恐縮させてしまう可能性があります。

お返しをしない代わりの対応

お返しの品は不要ですが、お祝いをいただいたらできるだけ早く、電話や手紙でお礼の気持ちを伝えることが最も大切なマナーです。

特に、代表者から直接お礼状を送ると、非常に丁寧な印象を与え、今後の良好な関係構築につながります。

お礼状には、いただいた品物への感謝の言葉とともに、新しいオフィスで事業に邁進していく決意などを述べると良いでしょう。

お披露目会への招待

お返しをしない代わりに、新社屋のお披露目会や記念パーティーを開催し、お祝いをくださった方々を招待するという形も一般的です。

実際に新しいオフィスを見てもらい、感謝の気持ちを直接伝える良い機会となります。

パーティーでは、記念品として会社のロゴが入ったグッズなどを用意することもあります。

もし、お披露目会に招待された場合は、手ぶらで行くのではなく、10,000円から20,000円程度の会費に相当する手土産(お酒やお菓子など)を持参するのがスマートな対応です。

会社の新築の祝いの相場を理解して贈ろう

会社の新築祝いは、単なる贈り物ではなく、これまでの感謝とこれからの変わらぬお付き合いを願う気持ちを伝えるための大切なコミュニケーションです。

この記事では、会社の新築の祝いの相場を関係性ごとに解説し、現金や品物を贈る際のマナー、そしてお祝いの気持ちをより深く伝えるためのポイントをご紹介してきました。

適切な金額設定はもちろんのこと、贈る時期やのしの書き方、メッセージの内容といった細やかな配慮が、相手企業との信頼関係をより一層強固なものにします。

特に、贈り物として胡蝶蘭を選ぶことは、その格調高さと縁起の良さから、失敗のない最良の選択肢と言えるでしょう。

その華やかな姿は、新しい門出を祝う場にふさわしく、長く咲き続けることでお祝いの気持ちを伝え続けてくれます。

会社の新築の祝いの相場とマナーを正しく理解し、相手への敬意と祝福の心が伝わる、素敵な贈り物を選びましょう。

この記事のまとめ
  • ➤会社の新築祝いの相場は贈る相手との関係性で決まる
  • ➤重要な取引先へは3万円から10万円が目安
  • ➤一般的な取引先なら1万円から3万円が相場
  • ➤ビジネスシーンでは現金より品物の方が好まれる傾向にある
  • ➤品物選びでは火や赤を連想させるものは避けるのがマナー
  • ➤贈り物として最も格式が高いのは胡蝶蘭
  • ➤胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」で縁起が良い
  • ➤観葉植物も「成長」「発展」の象徴として人気
  • ➤大きな贈り物には贈り主を明記した立て札を添える
  • ➤お祝いを贈る時期は業務開始日の前日がベスト
  • ➤遅くとも業務開始から1ヶ月以内には届けるようにする
  • ➤のし紙の水引は紅白の「蝶結び」を選ぶ
  • ➤表書きは「御新築御祝」とし贈り主の会社名と代表者名を記す
  • ➤メッセージには忌み言葉を避け会社の発展を祈る言葉を添える
  • ➤企業間のお祝いでは基本的にお返しの品は不要

 

おすすめの記事