
胡蝶蘭についてはコチラもお読みください。
娘さん夫婦が新しい家を建てた、あるいは購入したという知らせは、親としてこれ以上ないほど嬉しい出来事でしょう。
しかし、その喜びと同時に「娘夫婦への新築祝い、一体何を贈ればいいのだろう」「現金がいいのか、それとも品物が喜ばれるのか」「金額の相場はどのくらいが適切なのか」といった、たくさんの疑問や不安が頭をよぎるのではないでしょうか。
特にお祝いの気持ちをしっかりと形にしたいからこそ、失礼のないようにマナーを守り、心から喜んでもらえるものを選びたいと考えるのは当然のことです。
いつ渡すのが最適なタイミングなのか、お返しは必要なのか、さらには避けるべきNGな贈り物があるのかなど、気になる点は尽きません。
また、現金やプレゼントに添えるメッセージも、お祝いの気持ちを伝える上で非常に大切な要素となります。
この記事では、そんな娘夫婦への新築祝いに関するあらゆる疑問を解消し、あなたの心からの「おめでとう」を最高の形で伝えるためのお手伝いをします。
相場やマナーといった基本から、具体的なプレゼントの選び方、そして気持ちが伝わるメッセージの文例まで、網羅的に詳しく解説していきます。
- ➤娘夫婦への新築祝いに親が贈る金額の相場
- ➤現金を贈る場合の注意点とマナー
- ➤お祝いを渡すのに最適なタイミング
- ➤のしの選び方や正しい書き方
- ➤新築祝いとして避けるべきNGな品物
- ➤心から喜ばれるプレゼントの選び方と具体的なアイデア
- ➤お祝いに添える感動的なメッセージの文例
娘夫婦への新築祝いで押さえるべき基本
- ➤親から贈るお祝いの相場はいくら?
- ➤現金を贈る場合に注意したいこと
- ➤お祝いはいつ渡すのがベストなタイミングか
- ➤知っておきたい贈る際のマナーとのしの書き方
- ➤意外と知らないNGな贈り物とは
親から贈るお祝いの相場はいくら?
娘夫婦への新築祝いを考える際、多くの親御さんが最初に悩むのが「いくら包むべきか」という金額の相場ではないでしょうか。
大切な門出だからこそ、少なすぎても気が引けますし、かといってあまりに高額すぎるとかえって相手に気を使わせてしまう可能性もあります。
一般的に、親から子へ贈る新築祝いの金額相場は、10万円から30万円程度が最も多い価格帯とされています。
しかし、これはあくまで一般的な目安であり、各家庭の経済状況や地域性、また、住宅購入に際して親がどの程度援助したかによっても大きく変動するものです。
例えば、住宅ローンの頭金や諸費用の一部を援助している場合には、お祝いは5万円から10万円程度に抑えたり、あるいは品物だけを贈ったりするケースも少なくありません。
逆に、特に金銭的な援助をしていない場合や、お祝いの気持ちをより大きく示したい場合には、50万円や100万円といったまとまった金額を贈る家庭もあるようです。
重要なのは、世間一般的な相場に囚われすぎず、自分たちの家計に無理のない範囲で、心からのお祝いの気持ちを金額に乗せるということです。
また、夫婦の両家で金額を合わせるべきかという点も気になるところでしょう。
可能であれば、事前に両家で相談し、金額の足並みをそろえておくと、娘夫婦もいらぬ気遣いをせずに済むため、より望ましいと言えます。
もし直接話し合うのが難しい場合は、娘さんを通じて相手の親御さんの意向をそれとなく確認してみるのも一つの方法かもしれません。
以下に、関係性ごとの一般的な相場を表にまとめましたので、参考にしてみてください。
贈る相手 | 金額の相場 |
---|---|
自分の子ども(娘・息子) | 10万円~30万円 |
兄弟・姉妹 | 3万円~5万円 |
親戚 | 1万円~3万円 |
友人・知人 | 5千円~1万円 |
会社の同僚・部下 | 5千円~1万円 |
この表からも分かるように、親から子へのお祝いは他の関係性と比較して突出して高額です。
それは、新しい生活を始める子どもたちを応援したいという親の深い愛情の表れに他なりません。
最終的には、金額の大小よりも「おめでとう」という祝福の気持ちを伝えることが最も大切です。
無理のない範囲で、心のこもったお祝いを準備しましょう。
現金を贈る場合に注意したいこと
娘夫婦への新築祝いとして、現金は非常に現実的で喜ばれる選択肢の一つです。
新しい生活を始めるにあたっては、何かと物入りになりますし、自分たちの好きなものや本当に必要なものを購入できるため、贈られる側にとっては非常にありがたい贈り物と言えるでしょう。
しかし、現金を贈る際には、品物を贈る時とは少し違った配慮やマナーが求められます。
まず第一に、お金の準備です。
お祝い事で贈る現金は、必ず新札を用意するのがマナーです。
銀行や郵便局の窓口で「新札に両替してください」と伝えれば、快く対応してもらえます。
事前に準備をしておき、折り目のない綺麗なお札を準備するように心がけましょう。
次に、ご祝儀袋の選び方です。
新築祝いの場合、水引は「何度あっても嬉しい」という意味を込めて、紅白の「蝶結び(花結び)」のものを選びます。
結婚祝いなどで使われる「結び切り」は、「一度きり」を意味するため、間違えないように注意が必要です。
ご祝儀袋の格は、中に入れる金額に合わせるのが一般的です。
高額を包む場合は、それに見合った豪華な装飾のご祝儀袋を選ぶと良いでしょう。
表書きの書き方にも決まりがあります。
水引の上段中央には、「祝御新築」や「御新築御祝」と書くのが最も一般的です。
もし新築マンションの購入であれば「御祝」としても問題ありません。
そして、水引の下段中央には、贈り主の名前をフルネームで、上段の文字よりも少し小さめに書きます。
夫婦連名で贈る場合は、中央にご主人の名前を書き、その左側に奥様の名前を書き添えます。
これらは毛筆や筆ペンを使い、楷書で丁寧に書くのが正式なマナーです。
最後に、お金の入れ方です。
お札は、ご祝儀袋の中袋(中包み)に入れます。
その際、お札の肖像画が描かれている面が、中袋の表側の上に来るように揃えて入れます。
複数枚のお札を入れる場合は、向きをすべて揃えるようにしましょう。
中袋の裏面には、包んだ金額を「金壱拾萬円也」のように旧漢字で書くのが丁寧ですが、現代では「金十万円」のように通常の漢数字で書いても失礼にはあたりません。
また、住所と氏名も忘れずに記入しておくと、受け取った側が整理する際に親切です。
現金は非常に実用的ですが、渡し方一つで印象が大きく変わります。
こうした細やかなマナーを守ることで、お祝いの気持ちがより一層深く伝わるはずです。
お祝いはいつ渡すのがベストなタイミングか
娘夫婦への新築祝いを準備したら、次に考えなければならないのが「いつ、どのタイミングで渡すか」という点です。
お祝いを渡すタイミングも、相手への心遣いを示す大切なマナーの一部となります。
早すぎても、また遅すぎても、相手を困惑させてしまう可能性がありますので、適切な時期を見極めることが重要です。
新居への入居後、落ち着いた頃に
新築祝いを渡す最も一般的なタイミングは、新居が完成し、娘夫婦が引っ越しを済ませてから半月~2ヶ月以内とされています。
引っ越しの直後は、荷解きや各種手続きなどで非常に忙しくしているものです。
そのため、入居直後の慌ただしい時期は避け、少し生活が落ち着いてきた頃合いを見計らって渡すのが親切でしょう。
事前に「お祝いを渡したいのだけど、いつ頃が都合いい?」と連絡を取り、相手のスケジュールを確認してから訪問するのが最も確実な方法です。
お披露目会に招かれた場合
もし、新居のお披露目会やパーティーに招待された場合は、その当日にお祝いを持参するのが絶好のタイミングです。
家の完成を祝い、親しい人々を招くという晴れの日に直接手渡すことで、お祝いムードも一層高まることでしょう。
ただし、注意点もあります。
冷蔵や冷凍が必要な食品や、あまりに大きくて置き場所に困るような品物を当日に持参すると、かえって相手の負担になってしまうことがあります。
そういった品物を贈りたい場合は、お披露目会の数日前に自宅に届くように手配しておき、当日は手ぶら、もしくはお酒や菓子折りなど手軽な手土産だけを持参するという配慮も素敵です。
現金や商品券など、かさばらないものであれば、お披露目会当日に渡すのがスマートです。
遠方でなかなか会えない場合
もし娘夫婦が遠方に住んでおり、直接会ってお祝いを渡すのが難しいというケースもあるでしょう。
その場合は、現金書留を利用して送るか、品物であれば配送サービスを利用します。
この場合も、送る前に必ず相手に一報を入れるのがマナーです。
「近いうちにお祝いを送るので、受け取ってくださいね」と伝えておけば、相手も心づもりができます。
品物を送る際には、お祝いのメッセージを記した手紙を添えると、直接会えなくても温かい気持ちが伝わります。
いずれのケースにおいても、相手の都合を最優先に考えるという姿勢が大切です。
自分たちの都合で突然訪問したり、一方的に送りつけたりするのではなく、必ず事前に連絡を取り、相手にとって最も良いタイミングでお祝いを届けられるように調整しましょう。
知っておきたい贈る際のマナーとのしの書き方
娘夫婦への新築祝いを贈る際には、プレゼントそのものだけでなく、体裁を整えることも大人のマナーとして非常に重要です。
特に、日本の贈答文化に欠かせない「のし(熨斗)」については、正しい知識を身につけておきたいものです。
ここでは、のしの選び方から書き方まで、具体的なマナーを詳しく解説していきます。
のし紙の選び方
まず、新築祝いで使用する「のし紙」についてです。
のし紙には様々な種類の水引(みずひき)が印刷されていますが、新築祝いには「紅白の蝶結び(花結び)」の水引を選びます。
蝶結びは、何度でも結び直せることから「何度あっても喜ばしいお祝い事」に用いられます。
新築や出産、長寿のお祝いなどがこれに該当します。
一方で、結婚祝いや快気祝いのように「一度きりであってほしいこと」には、固く結ばれて解けない「結び切り」や「あわじ結び」の水引が使われますので、間違えないようにしましょう。
表書きの書き方
次に、のし紙の表書きです。
これは毛筆や筆ペンを使い、濃い墨で書くのが正式な作法です。
ボールペンや万年筆で書くのはマナー違反とされていますので注意してください。
水引の上段:名目
水引の上段中央には、贈り物の名目を書きます。
最も一般的なのは「祝御新築」です。
その他にも、「御新築御祝」「御祝」などでも問題ありません。
中古の戸建てやマンションを購入した場合は、「御引越御祝」とすることもあります。
4文字は縁起が悪いと感じる方もいるため、「祝」と「御新築」の間に少しスペースを空ける、あるいは「御新築祝」のように3文字や5文字にするなどの配慮をする場合もありますが、現代ではあまり気にされなくなってきています。
水引の下段:名前
水引の下段中央には、贈り主である自分の名前をフルネームで書きます。
名目よりも少し小さめに書くと、全体のバランスが美しく見えます。
夫婦連名で贈る場合は、中央に夫のフルネームを書き、その左側に妻の名前のみを書くのが一般的です。
品物へののしのかけ方
のし紙のかけ方には、「内のし」と「外のし」の2種類があります。
内のし
品物の箱に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。
包装紙を開けるまで誰からの贈り物か分からないため、控えめな印象を与えます。
配送で贈る場合には、のし紙が汚れたり破れたりするのを防ぐために、内のしが適しています。
外のし
品物を包装紙で包んだ上からのし紙をかける方法です。
一目で誰からのどのようなお祝いなのかが分かるため、直接手渡しする場合や、贈り物をたくさん受け取るであろう相手に分かりやすくしたい場合に適しています。
どちらを選んでもマナー違反ではありませんが、一般的には、内祝いなど返礼品の場合は「控えめに」という意味で内のし、お祝いを贈る場合は「お祝いの気持ちをはっきりと示す」という意味で外のしが使われることが多いようです。
これらのマナーを守ることで、贈り物がより一層丁寧で心のこもったものになります。
意外と知らないNGな贈り物とは
お祝いの気持ちを込めて選んだプレゼントが、実はマナー違反だったということになれば、せっかくの祝福ムードも台無しになりかねません。
新築祝いには、古くからの慣習や語呂合わせなどから、避けるべきとされている品物がいくつか存在します。
良かれと思って選んでしまわないよう、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
火を連想させるもの
新築祝いにおいて最も有名なタブーが、「火事」を連想させる品物です。
新しい家が火災に見舞われることを想起させるため、縁起が悪いとされています。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- キャンドル、アロマキャンドル
- ライター、灰皿
- ストーブ、コンロ
- 赤い色のもの(花、インテリア雑貨など)
赤い色のものは、それ自体が火を直接連想させるため、たとえ便利な家電製品などであっても、新築祝いの際には別の色を選ぶといった配慮が必要です。
ただし、相手からリクエストがあった場合はこの限りではありません。
壁や柱を傷つけるもの
新築の家に傷をつけることを意味するため、壁掛け時計や絵画、壁飾りなど、壁に穴を開ける必要があるものも避けた方が無難とされています。
せっかくの新居に穴を開けることに抵抗がある人も少なくありません。
もし時計や絵画を贈りたい場合は、壁に立てかけられるタイプや、置時計、デジタルフォトフレームなど、壁を傷つけずに済むものを選ぶと良いでしょう。
履物や敷物
スリッパやマット、ラグなどの敷物は、「相手を踏みつける」という意味合いに取られる可能性があるため、特に目上の方への贈り物としては避けるべきとされています。
親から子へ贈る場合にはそれほど気にしなくても良いかもしれませんが、念のため避けておくか、贈る前に「新しい玄関に合うマットを見つけたのだけど、どうかな?」などと、一度意向を確認してみると安心です。
緑茶などの日本茶
意外に思われるかもしれませんが、日本茶は香典返しなど弔事で使われることが多い品物です。
そのため、お祝いの贈り物としてはふさわしくないと考える人もいます。
お茶を贈りたい場合は、紅茶やハーブティー、あるいは華やかなパッケージのコーヒーギフトなどを選ぶのがおすすめです。
ハンカチ
ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことから、「手切れ」を連想させ、縁を切るという意味合いを持つとされています。
特にお別れのシーンで贈られることが多いため、お祝いの贈り物には適していません。
これらのNGな品物は、あくまで古くからの慣習に基づいたものです。
現代ではあまり気にしないという人も増えていますが、お祝い事は相手に喜んでもらうことが第一の目的です。
受け取る人によっては不快な思いをさせてしまう可能性が少しでもあるのなら、避けておくのが賢明な判断と言えるでしょう。
娘夫婦への新築祝いに喜ばれるプレゼント
- ➤失敗しないプレゼント選びのポイント
- ➤心温まるお祝いメッセージの文例
- ➤新築祝いのお返しは基本的に不要?
- ➤思い出に残る娘夫婦への新築祝いにしよう
失敗しないプレゼント選びのポイント
娘夫婦への新築祝いに品物を贈る場合、何を基準に選べば本当に喜んでもらえるのでしょうか。
現金とは違い、品物は贈り主のセンスや気持ちが直接形になるため、選ぶのにも一層力が入るものです。
ここでは、プレゼント選びで失敗しないための重要なポイントをいくつかご紹介します。
事前に欲しいものを聞く
最も確実で、かつ失敗のない方法がこれです。
親しい親子関係だからこそ「新しいお家で何か欲しいものある?」「必要な家電とか、インテリアとか、何かリクエストはある?」とストレートに聞いてみましょう。
自分たちが本当に欲しいものを贈ってもらえるのが、受け取る側にとっては一番嬉しいものです。
サプライズ感はなくなりますが、趣味に合わないものを贈ってしまったり、すでに持っているものと重複してしまったりするリスクを完全に避けることができます。
自分では買わないけれど、あると嬉しいもの
もしサプライズで贈りたい場合や、特にリクエストがない場合に考えたいのが、「自分たちではなかなか手が出ないけれど、もらったら生活が豊かになるもの」という視点です。
例えば、高機能なコーヒーメーカーや電気圧力鍋、デザイン性の高い高級な食器セット、上質なタオルなどがこれにあたります。
日々の生活をワンランクアップさせてくれるようなアイテムは、新生活のスタートに華を添えてくれる、記憶に残る贈り物となるでしょう。
インテリアの邪魔にならないシンプルなもの
新築の家は、娘夫婦がこだわりを持って作り上げた空間です。
そのため、インテリア雑貨や家具などを贈る際は、彼らの家のテイストを邪魔しないよう、最大限の配慮が必要です。
デザイン性が高いものや奇抜な色のものは避け、どんなインテリアにも馴染みやすい、シンプルで上質なものを選ぶのが賢明です。
観葉植物や花を贈る場合も同様で、部屋の雰囲気に合うかどうかを考慮することが大切です。
特別な記念になる贈り物「胡蝶蘭」
そこで、どのようなシーンにも合い、格式高い贈り物として特におすすめしたいのが「胡蝶蘭」です。
胡蝶蘭は、その優雅で美しい佇まいから、開店祝いや就任祝いなど、様々なお祝いのシーンで選ばれる最高級の花です。
新築祝いにおいても、その存在感は新しい家の門出を華やかに彩ってくれます。
胡蝶蘭が新築祝いに最適な理由はいくつもあります。
- 縁起の良い花言葉:胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」です。これは、蝶が舞うような花の形に由来しており、新しい家庭に幸せが舞い込んでくることを願う、まさに新築祝いにぴったりのメッセージとなります。
- 長い鑑賞期間:手入れが比較的簡単で、開花期間が1ヶ月から3ヶ月と非常に長いのも特徴です。お祝いの気持ちを長く楽しんでもらうことができます。
- 香りや花粉が少ない:香りがほとんどなく、花粉も少ないため、アレルギーの心配がある方や、食事をするダイニング、お客様を迎えるリビングなど、置く場所を選びません。
- 格調高い存在感:一鉢あるだけで、空間全体が洗練され、華やかな雰囲気になります。新しい家のシンボルとして、インテリアの主役にもなり得るでしょう。
現金に何か品物を添えたいと考えている場合にも、この胡蝶蘭は最適です。
実用的な現金と、お祝いの気持ちを華やかに演出する胡蝶蘭の組み合わせは、まさに最高の贈り物と言えるのではないでしょうか。
色も白、ピンク、黄色など様々ですが、清楚でどんな家にも合う白い大輪の胡蝶蘭が最も人気です。
これらのポイントを踏まえ、娘夫婦の笑顔を思い浮かべながら、最高のプレゼントを選んでみてください。
心温まるお祝いメッセージの文例
新築祝いのプレゼントや現金には、ぜひ心温まるメッセージを添えましょう。
品物やお金だけでは伝えきれない、親としての深い愛情や祝福の気持ちを言葉にして伝えることで、お祝いはより一層心のこもったものになります。
しかし、いざ書こうとすると、どのような言葉を選べば良いか悩んでしまう方も多いかもしれません。
ここでは、様々なシチュエーションで使えるメッセージの文例をいくつかご紹介します。
基本的なメッセージの構成
メッセージを書く際は、以下の3つの要素を盛り込むと、まとまりやすく、気持ちが伝わる文章になります。
- お祝いの言葉:「新築おめでとう」「マイホームの完成、心からお祝いします」など、まずは祝福の気持ちをストレートに伝えます。
- 新しい家や夫婦への思い:「素敵な家が完成して、私たちも本当に嬉しいです」「これからこの家で、二人の思い出をたくさん作っていってね」など、新しい生活への期待や応援の気持ちを表現します。
- 結びの言葉:「ささやかですが、お祝いの品を贈ります」「今度、新しいお家に遊びに行かせるのを楽しみにしています」など、プレゼントについて触れたり、今後の交流を楽しみにしている気持ちを伝えたりして締めくくります。
これらの要素を基本に、自分らしい言葉でアレンジしてみてください。
メッセージ文例
文例1:シンプルで丁寧なメッセージ
「新築おめでとう!
二人のこだわりが詰まった素敵なお城が完成し、自分のことのように嬉しく思います。
これからこの家で、笑顔の絶えない温かい家庭を築いていってください。
ささやかですが、お祝いの気持ちです。新しい生活に必要なものの足しにしてください。
また近いうちに、ゆっくり遊びに行かせてね。」
文例2:夫婦の努力を労う温かいメッセージ
「マイホームの完成、本当におめでとう。
理想の家を建てるために、二人で一生懸命頑張ってきたのを知っているから、喜びもひとしおです。
この素晴らしい家で、健やかに、そして仲良く、幸せな歴史を刻んでいくことを心から願っています。
何か困ったことがあれば、いつでも頼ってくださいね。
ささやかなお祝いですが、気に入ってもらえたら嬉しいです。」
文例3:ユーモアを交えた親しみやすいメッセージ
「○○(娘の名前)、△△(婿の名前)くん、新築おめでとう!
ついに夢のマイホームだね!素晴らしい家で、父さん母さんもびっくりです。
これからはローンの返済、頑張ってね(笑)。
たまにはご飯を食べに、いつでも顔を見せに来てください。
新しいお家でのバーベキュー、楽しみにしています!」
文例4:品物に添えるメッセージ
「御新築おめでとうございます。
お祝いに、ささやかですが胡蝶蘭を贈ります。
『幸福が飛んでくる』という花言葉を持つこの花が、二人の新しい門出にたくさんの幸せを運んでくれますように。
素敵なインテリアの一つとして、飾っていただけると嬉しいです。」
大切なのは、上手な文章を書くことよりも、心を込めて書くことです。
短い言葉でも、手書きのメッセージは温かみが伝わり、きっと娘夫婦にとって忘れられない宝物になるでしょう。
新築祝いのお返しは基本的に不要?
お祝いを贈った側として、少し気になるのが「お返し」についてです。
一般的に、新築祝いをいただいた場合、お返しとして「新築内祝い」を贈るのがマナーとされています。
しかし、これが親から子へのお祝いの場合、少し事情が異なることがあります。
親へのお返しは不要とする考え方が一般的
結論から言うと、娘夫婦から親へ対して、形式的な「新築内祝い」の品物は不要であると考えるのが一般的です。
親から子へのお祝いは、子どもの新しい生活を応援したいという援助の意味合いが非常に強いものです。
そのため、子どもがそのお祝いに対して律儀にお返しをすると、かえって「そんな気遣いはしなくていいのに」と親を心配させてしまう可能性があります。
せっかくの援助金が、お返しの費用で目減りしてしまうことを望む親はいないでしょう。
もし娘さんから「お返しはどうしたらいい?」と相談されたら、「お返しは気にしなくていいよ。その分、新しい生活のために使いなさい」と伝えてあげると、娘夫婦も安心するはずです。
お返しは「新居へのお披露目」で
品物でのお返しは不要ですが、何らかの形でお礼の気持ちを示したいと考えるのが子としての自然な気持ちです。
そこで、新築内祝いに代わる最高のお返しとなるのが、「新居のお披露目会」に招待することです。
完成した新しい家を見てもらい、手料理を振る舞ったり、一緒にお茶を飲んだりしながら楽しい時間を過ごす。
これこそが、親にとって何より嬉しいお返しとなります。
娘夫婦が新しい家で幸せそうに暮らしている姿を見ることが、親としての最大の喜びなのです。
その際に、「素敵なお祝いをありがとう」と改めて感謝の言葉を伝えれば、それだけで十分気持ちは伝わります。
もし何か品物を贈りたいと言われたら
それでも、どうしても何か形にして感謝を伝えたい、と娘夫婦が申し出てくれることもあるかもしれません。
その場合は、高価な品物は固辞し、菓子折りやちょっとした食べ物など、相手に負担のかからない程度のものに留めてもらうのが良いでしょう。
あるいは、「じゃあ、今度の休みに一緒に食事にでも行こうか」と提案し、家族団らんの時間を持つことも素敵な感謝の示し方です。
重要なのは、形式的なやり取りにこだわるのではなく、親子の間で感謝の気持ちを伝え合うことです。
新築というおめでたい出来事を通じて、家族の絆をさらに深める機会としたいものですね。
思い出に残る娘夫婦への新築祝いにしよう
ここまで、娘夫婦への新築祝いに関する様々な情報をお伝えしてきました。
相場やマナー、プレゼント選びのポイントなど、考えるべきことはたくさんありますが、最も根底にあるべきなのは「娘夫婦の新しい門出を心から祝福する」という温かい気持ちです。
形式や慣習も大切ですが、それ以上に、あなた自身の言葉や行動で「おめでとう」を伝えることが、何よりも娘夫婦の心に響くはずです。
金額の大小に関わらず、親からの贈り物は子どもにとって特別なものです。
それが現金であれ、品物であれ、そこにはこれまでの感謝と、これからの幸せを願う親の深い愛情が込められています。
その気持ちを最大限に伝えるために、今回ご紹介したマナーやポイントを参考にしていただければ幸いです。
例えば、現金を贈る場合でも、ただご祝儀袋を渡すだけでなく、「このお金で、ずっと欲しがっていたあの家具を買ったらどうかな」といった一言を添えるだけで、贈り物はもっとパーソナルで温かいものになります。
品物を贈る場合は、なぜそれを選んだのかという理由を伝えてあげましょう。
「この胡蝶蘭には『幸福が飛んでくる』という花言葉があるのよ。二人にたくさんの幸せが訪れるように願って選んだの」と伝えれば、ただの美しい花が、家族の幸せを願う特別なシンボルに変わります。
そして、忘れてはならないのが、これからの関係です。
新築祝いは、ゴールではなく、新しい家で紡がれる家族の新たな物語のスタート地点です。
これからは、その新しい家が家族の集う大切な場所になります。
孫が生まれた時、お正月やお盆、家族の誕生日。
様々なライフイベントの舞台となるその家で、これからも変わらぬ愛情を持って娘夫婦を見守り、サポートしていくという姿勢を示すことが、最高の贈り物なのかもしれません。
この記事で得た知識を元に、あなたの愛情がまっすぐに伝わる、思い出深い娘夫婦への新築祝いを計画してください。
あなたの心からの祝福が、娘夫婦の輝かしい未来への力強いエールとなることを願っています。
- ➤娘夫婦への新築祝いの相場は10万円から30万円が一般的
- ➤住宅購入への援助額によって金額は柔軟に考えるべき
- ➤現金を贈る際は必ず新札を用意するのがマナー
- ➤ご祝儀袋の水引は紅白の蝶結びを選ぶ
- ➤表書きは「祝御新築」とし毛筆か筆ペンで書く
- ➤渡すタイミングは入居後少し落ち着いた頃が最適
- ➤お披露目会に招かれた際は当日に持参するのが良い
- ➤火事や壁を傷つけることを連想させる品物はNG
- ➤プレゼントは事前にリクエストを聞くのが最も確実
- ➤贈り物には格式高く縁起の良い胡蝶蘭がおすすめ
- ➤胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」という花言葉を持つ
- ➤贈り物には手書きのメッセージを添えると気持ちが伝わる
- ➤親からのお祝いに対して形式的なお返しは基本的に不要
- ➤お返しは新居へ招待してもらうことで十分
- ➤最も大切なのは娘夫婦の門出を祝う心からの気持ち