胡蝶蘭の色のランク決定版!お祝いの色選びと値段の相場

B!

胡蝶蘭を贈る機会が訪れた際、数多くの美しい色の中からどれを選ぶべきか、迷われた経験はありませんか。

特に「胡蝶蘭の色のランク」という言葉を耳にすると、どの色が最も格式高いのか、また贈る相手やシーンによって適切な色は異なるのか、疑問が次々と湧いてくることでしょう。

お祝いの気持ちを最大限に伝えるためには、色ごとの持つ意味や価値を理解しておくことが非常に重要です。

実際のところ、胡蝶蘭には公式に定められた厳密な色のランクというものは存在しません。

しかし、日本の贈答文化の中では、古くから培われてきた慣習に基づき、シーンごとにふさわしいとされる「格」のようなものが確かに存在します。

例えば、最も格式高いとされる色は白であり、お祝い事からお供えまで幅広く用いられます。

一方で、ピンクや赤リップといった色は、特定のお祝いシーンをより華やかに彩ります。

また、青や紫、黄色といった色にもそれぞれ独自の意味や価値があり、贈る相手へのメッセージを込めることが可能です。

この記事では、胡蝶蘭の色のランクに関する皆様の疑問を解消するため、それぞれの色の種類が持つ意味や格、そして値段との関係性について徹底的に解説します。

さらに、開店祝いや就任祝い、誕生日といった様々なお祝いのシーンや、お悔やみの場面で守るべき色のマナー、色ごとに託された美しい花言葉まで、網羅的にご紹介します。

この記事を最後までお読みいただければ、あなたはもう胡蝶蘭の色選びで迷うことはありません。

大切な方への贈りものとして、自信を持って最適な一鉢を選べるようになるでしょう。

この記事でわかること
  • ➤胡蝶蘭に正式な色のランクは存在しないこと
  • ➤慣習的に最も格式高いとされるのが「白」である理由
  • ➤お祝いシーンを華やかにするピンクや赤リップの価値
  • ➤青や紫など希少色ならではの特別な意味合い
  • ➤ビジネスシーンで黄色が選ばれる背景
  • ➤胡蝶蘭の値段と色の関係性の真実
  • ➤贈答シーンで失敗しないための色選びのマナー

 

胡蝶蘭の色のランクで知る!定番から希少色までの価値

この章のポイント
  • ➤最も格式高いとされる「白」の胡蝶蘭
  • ➤華やかなお祝いに最適な「ピンク」
  • ➤縁起の良さで選ばれる「赤リップ」
  • ➤希少価値の高い「青」や「紫」の胡蝶蘭
  • ➤ビジネスシーンで人気の「黄色」の意味
  • ➤胡蝶蘭の値段は色で変わるのか

最も格式高いとされる「白」の胡蝶蘭

胡蝶蘭の世界において、白色は別格の存在として扱われています。

その理由は、白が持つ「純粋」「清浄」といったイメージに由来し、神聖な色として古くから尊ばれてきた背景があるからです。

どのようなお祝いのシーンにおいても、白い胡蝶蘭を贈ることは最高の敬意と祝福を示す行為とされています。

私の経験上、法人間の重要なお祝い、例えば取引先の社長就任祝いや、記念すべき式典など、フォーマルさが求められる場面では、まず間違いなく白い胡蝶蘭が選ばれます。

清潔感と品格を兼ね備えたその佇まいは、ビジネスシーンにおける信頼感や誠実さを表現するのに最も適しているといえるでしょう。

また、白い胡蝶蘭の最大の特長は、その圧倒的な汎用性にあります。

慶事だけでなく、お悔やみごと、すなわちお供えや枕花といった弔事にも唯一使用できる色が白なのです。

これは、故人への清らかな哀悼の意を表すのに、白以外の色はふさわしくないとされる日本の文化に基づいています。

このように、慶弔どちらの場面でも最高の敬意を払える色であるからこそ、白い胡蝶蘭は胡蝶蘭の色のランクにおいて、最も格式高い不動の地位を確立しているのです。

花言葉は「純粋」「清純」。

その花言葉通り、清らかで穢れのない美しさが、見る人の心を打ち、特別な空間を演出します。

もし、どの色を選べば良いか迷ってしまった場合、白い胡蝶蘭を選んでおけば、まずマナー違反になることはありません。

まさに胡蝶蘭の王道であり、基準となる色、それが白なのです。

華やかなお祝いに最適な「ピンク」

白い胡蝶蘭が持つフォーマルで格調高いイメージとは対照的に、ピンクの胡蝶蘭は優しさと華やかさを演出する色として、特に個人のお祝いシーンで絶大な人気を誇ります。

私の視点では、ピンク色は見る人の心を和ませ、温かい気持ちにさせる効果があると感じます。

そのため、お誕生日や母の日、出産祝いといった、親しい間柄での心温まるお祝いの場面に最適です。

ピンクの胡蝶蘭の花言葉は「あなたを愛します」。

この情熱的で愛情深いメッセージは、大切なパートナーや家族へ、日頃の感謝や愛情を伝えるための贈り物として、これ以上ないほどふさわしいといえるでしょう。

たとえば、結婚記念日に夫から妻へ、あるいは母の日に子どもから母親へ贈ることで、言葉にしなくとも深い愛情を表現することができます。

また、ピンク色には濃淡によってさまざまな表情があるのも魅力の一つです。

淡い桜のようなピンクは、可憐で初々しい印象を与え、若い女性への贈り物や、新しい門出を祝うシーンにぴったりです。

一方で、少し濃いめの鮮やかなピンクは、より華やかで存在感があり、お店の開店祝いや、発表会の祝い花としても空間を明るく彩ってくれます。

特に女性がオーナーを務めるサロンやクリニックの開院祝いなどでは、その場がパッと明るくなるピンクの胡蝶蘭は大変喜ばれる傾向にあります。

白い胡蝶蘭ほどの厳格なフォーマルさはありませんが、その分、親しみやすさと温かみがあり、お祝いの気持ちをストレートに表現できるのがピンクの胡蝶蘭の最大の強みです。

格式ばらず、しかし特別感のある贈り物をしたい場合に、ピンクの胡蝶蘭は最高の選択肢となるでしょう。

縁起の良さで選ばれる「赤リップ」

「赤リップ」と呼ばれる胡蝶蘭は、その名の通り、花の中心部にあるリップ(唇弁)という部分が赤く色付いているのが特徴です。

基本的には白い花弁とのコントラストが美しく、紅白の色合いを持つことから、非常に縁起が良いとされています。

日本では古来より、紅白の組み合わせは「ハレの日」を象徴するおめでたい配色として親しまれてきました。

そのため、赤リップの胡蝶蘭は、各種お祝い事、特に勝負事や新たな門出を祝うシーンで絶大な人気を誇ります。

私が考えるに、赤リップの胡蝶蘭が最も活躍する場面は、選挙の当選祝いではないでしょうか。

「当選」「必勝」といった力強いメッセージを込めるのに、この紅白の配色はまさに最適です。

また、ビジネスシーンにおいても、新規事業の立ち上げや、お店の開店祝い、創立記念など、会社のさらなる発展と成功を祈願する贈り物として、これほどふさわしいものはありません。

白い胡蝶蘭が持つ品格やフォーマルさを保ちつつ、中心の赤色がアクセントとなり、より一層の華やかさとお祝いムードを演出してくれます。

これは、他の単色の胡蝶蘭にはない、赤リップならではの大きな魅力です。

遠くから見ると白い胡蝶蘭のように見えながら、近づくと中心の鮮やかな赤が目に飛び込んでくる。

その奥ゆかしさと華やかさのバランスが、多くの人々に愛される理由なのでしょう。

胡蝶蘭の色のランクにおいては、白に次ぐ格式を持ちながら、お祝い事に特化した縁起の良さを併せ持つ、非常に使い勝手の良い色として位置づけられます。

フォーマルな場にも対応でき、かつ、お祝いの気持ちをより強調したい場合に、赤リップは最高の選択となります。

希少価値の高い「青」や「紫」の胡蝶蘭

近年、フラワーショップの店頭でひときわ目を引く存在となっているのが、青色や紫色の胡蝶蘭です。

その幻想的で高貴な色合いは、他の色とは一線を画す特別なオーラを放っています。

しかし、ここで知っておくべき重要な事実があります。

それは、現在流通している青色や紫色の胡蝶蘭は、自然にその色で咲いたものではなく、白い胡蝶蘭に特殊な染料を吸い上げさせて人工的に染色したものだということです。

本来、胡蝶蘭には青い色素を作る遺伝子が存在しないため、自然交配で青い花を咲かせることはできません。

このため、生産者は花の成長段階で、花弁にダメージを与えないよう、非常に繊細な技術を用いて一本一本丁寧に染色作業を行っています。

この特殊な技術と手間がかかることから、青色や紫色の胡蝶蘭は他の色に比べて生産量が限られており、結果として希少価値が非常に高くなります。

価格も、同じサイズや本数の白い胡蝶蘭と比較して、1.5倍から2倍以上になることも珍しくありません。

その分、青や紫の胡蝶蘭は「特別な贈り物」としてのインパクトが絶大です。

珍しいものが好きな方へのサプライズプレゼントや、他とは違う個性的なお祝いをしたい場合に最適です。

青色は「尊敬」、紫色は「高貴」といったイメージを連想させるため、会社のコーポレートカラーが青や紫の場合や、敬愛する上司への退職祝い、長寿のお祝い(古希や喜寿など)にも選ばれることがあります。

ただし、一点注意が必要です。

これらの胡蝶蘭は染色されているため、次に咲く花は元の白い花となります。

その特性を理解した上で、その一期一会の美しい色合いを楽しむ、というのが粋な贈り方と言えるでしょう。

ビジネスシーンで人気の「黄色」の意味

黄色の胡蝶蘭は、その明るく元気な色合いから、空間全体に活気と希望をもたらす力を持っています。

風水の世界などでは、黄色は「金運」や「財運」を呼び込む色として知られており、そのイメージから、特にビジネスシーンでのお祝いごとに高い人気を集めています。

私がこれまで見てきた中でも、会社の移転祝いや新しいオフィスの開設祝い、また取引先の昇進祝いなどで、黄色の胡蝶蘭は頻繁に選ばれています。

その理由は、黄色の持つ「商売繁盛」や「事業の発展」といったポジティブなメッセージが、贈る側の祝福の気持ちをストレートに伝えてくれるからです。

また、黄色は見る人の気持ちを前向きにし、コミュニケーションを円滑にする効果があるとも言われています。

新しい環境でのスタートや、チームの士気を高めたい場面で、オフィスのエントランスに飾られた黄色の胡蝶蘭は、社員や来訪者に明るい印象を与えてくれるでしょう。

胡蝶蘭の色のランクという観点から見ると、白や赤リップほどの格式高さはありませんが、ピンクと同様に華やかさを持ちつつ、ビジネスの成功を願うという意味合いを強く持つ、ユニークなポジションにあります。

花言葉も「活発」「商売繁盛」「幸運が飛んでくる」など、前向きなものが揃っています。

もちろん、ビジネスシーンだけでなく、個人のお祝いにも適しています。

例えば、何か新しい挑戦を始める友人への応援の気持ちを込めて、あるいは「金運アップしますように」というユーモアを込めて、誕生日に贈るのも素敵なアイデアです。

白では少し堅苦しい、ピンクでは甘すぎる、と感じる場合に、この明るい黄色の胡蝶蘭は、場を明るくする最適な選択肢となるはずです。

胡蝶蘭の値段は色で変わるのか

多くの方が抱く疑問の一つに、「胡蝶蘭の値段は色によって大きく変わるのか」という点があります。

結論から言うと、定番色である白、ピンク、赤リップの間では、同じ品質・サイズであれば値段にほとんど差はありません。しかし、青や紫といった希少色はその限りではありません。

胡蝶蘭の価格を決定する最も大きな要因は、色そのものではなく、以下の3つの要素です。

  1. 本数(〇本立ち):3本立ち、5本立ちなど、一つの鉢に植えられている株の数。本数が多くなるほど豪華になり、価格も上がります。
  2. 輪数(花の数):1本の茎についている花の数。一般的に、1本あたり10輪以上ついていると高品質とされ、輪数が多いほど高価になります。
  3. 花の大きさや形:大輪、中輪、ミディ(小輪)といった花のサイズや、花びらの形が整っているか、花の間隔が均一かといった見た目の美しさも価格に影響します。

つまり、3本立ちで合計30輪の白い胡蝶蘭と、同じく3本立ちで合計30輪のピンクの胡蝶蘭では、生産コストに大きな違いがないため、販売価格もほぼ同等になるのが一般的です。

しかし、この原則には例外があります。

それが、前述した青色や紫色の胡蝶蘭です。

これらの色は、白い胡蝶蘭に特殊な染料を吸わせるという、追加の工程と高度な技術を必要とします。

その手間と希少性から、同じ本数・輪数の白い胡蝶蘭に比べて、価格が1.5倍から2倍程度高くなることが一般的です。

以下の表は、一般的な価格のイメージをまとめたものです。

価格帯(3本立ち・30輪前後) 特徴
白・ピンク・赤リップ 15,000円 ~ 25,000円 品質(本数・輪数)が価格を決定する。色の違いによる価格差はほぼない。
黄色 15,000円 ~ 25,000円 定番色と同様、品質が価格を決定する。
青・紫(染色) 25,000円 ~ 40,000円 染色技術と希少性のため、定番色より高価になる。

このように、胡蝶蘭の色のランクと価格は必ずしも比例するわけではありません。

最も格式高い白が最も高価というわけではなく、価格はあくまで品質と希少性によって決まる、と理解しておくと良いでしょう。

 

胡蝶蘭の色のランクを意識したシーン別の選び方

この章のポイント
  • ➤贈答で失敗しないための色のマナー
  • ➤花言葉に想いを込めて色を選ぶ
  • ➤お祝い事にはどんな色がふさわしいか
  • ➤お供えに適した胡蝶蘭の色の種類
  • ➤胡蝶蘭の色のランクを理解して最適な一鉢を

贈答で失敗しないための色のマナー

胡蝶蘭を贈る上で、色選びは相手への配慮を示す重要なマナーの一つです。

せっかくの贈り物が、シーンにそぐわない色であったために、かえって相手に不快な思いをさせてしまうことは避けなければなりません。

胡蝶蘭の色のランクや意味を理解し、それぞれのシーンに最適な色を選ぶことで、あなたの心遣いがより深く伝わります。

ここでは、代表的な贈答シーンごとに、推奨される色と避けるべき色を具体的に解説します。

開店・開業・移転祝い

ビジネスの新たな門出を祝う場面では、今後の発展や繁栄を祈願する意味合いが強くなります。

  • 推奨される色:白、赤リップ、黄色
  • 解説:最もフォーマルな「白」は、どんな業種・相手にも失礼がなく、確実な選択です。「赤リップ」は紅白で縁起が良く、さらなる飛躍を願う気持ちが伝わります。「黄色」は金運アップや商売繁盛の象徴として非常に人気があります。
  • 避けるべき色:特にはありませんが、贈り先のコーポレートカラーやお店の雰囲気に合わせる配慮も大切です。火事を連상させる真っ赤なラッピングは避けるのが一般的です。

就任・昇進祝い

個人のキャリアにおける輝かしい節目を祝う場面です。敬意と祝福の気持ちを伝えることが重要です。

  • 推奨される色:白、赤リップ
  • 解説社長就任など、特に格式高いお祝いには「白」が最もふさわしいとされています。今後の活躍を祈願する意味で、縁起の良い「赤リップ」も喜ばれます。
  • 避けるべき色:あまりにカジュアルな印象の色(派手なピンクなど)は、相手との関係性によっては避けた方が無難かもしれません。

誕生日・記念日

親しい間柄での個人的なお祝いでは、相手の好みや伝えたいメッセージに合わせて自由に選ぶことができます。

  • 推奨される色:ピンク、黄色、青、紫、相手の好きな色
  • 解説:愛情を伝えたいなら花言葉が「あなたを愛します」である「ピンク」が最適です。明るい気持ちになってほしいなら「黄色」、特別なサプライズをしたいなら「青」や「紫」も良いでしょう。何よりも相手の好きな色を選ぶのが一番の心遣いです。
  • 避けるべき色:お祝い事なので、お供えを連想させる白一色や、悲しみを表すような色合いは避けた方が良いかもしれません。ただし、白が好きな相手であれば問題ありません。

これらのマナーはあくまで一般的な目安です。

最も大切なのは、贈る相手のことを想う気持ちです。

相手の好みや会社の文化などをリサーチした上で、心を込めて選んだ一鉢は、きっと最高の贈り物になるでしょう。

花言葉に想いを込めて色を選ぶ

胡蝶蘭を贈る際、その美しい見た目だけでなく、花言葉にメッセージを託すのも非常に素敵な方法です。

色ごとに異なる花言葉を知ることで、あなたの贈り物はより一層深い意味を持つようになります。

胡蝶蘭全体に共通する花言葉は「幸福が飛んでくる」。

蝶が舞うような花の姿から、幸せが舞い込んでくる様子をイメージして付けられました。

この花言葉だけでも十分にお祝いの気持ちは伝わりますが、色ごとの意味を知ると、さらに細やかな心遣いが可能になります。

ここでは、主要な色の花言葉と、それに込めることができるメッセージをご紹介します。

花言葉 込められるメッセージ・想い
純粋、清純 清らかな心であなたの門出を祝福します。心からの敬意を表します。
ピンク あなたを愛します 大切なパートナーや家族への深い愛情や感謝の気持ち。
赤リップ (明確な花言葉はないが、紅白から)成功、繁栄 あなたの成功を確信しています。これからの益々のご活躍を祈っています。
黄色 活発、商売繁盛、幸運 あなたのビジネスの成功と金運アップを願っています。元気を出して!
尊敬、誠実な愛 心からの尊敬の念を込めて。他にはない特別なあなたへ。
尊敬、気品 あなたの気高い人柄を尊敬しています。長寿と健康を祝して。

たとえば、尊敬する上司の退職祝いに、ただ豪華な胡蝶蘭を贈るだけでなく、「尊敬」という花言葉を持つ青や紫の胡蝶蘭を選ぶことで、「長年のご指導、ありがとうございました。心から尊敬しています」という言葉にできない想いを伝えることができます。

また、普段は照れくさくて言えない愛情を、ピンクの胡蝶蘭に託して記念日に贈るのも、心に残る演出になるでしょう。

このように花言葉を意識して色を選ぶという行為は、贈り主の知性や教養、そして何よりも温かい心遣いを感じさせます。

胡蝶蘭の色のランクや慣習だけでなく、この花言葉という視点も加えて、ぜひ最適な一鉢を選んでみてください。

お祝い事にはどんな色がふさわしいか

お祝い事と一言でいっても、その内容は多岐にわたります。

ビジネスの成功を祝うフォーマルな場から、家族や友人の幸せを祝うプライベートな場まで、その場の雰囲気や相手との関係性によって、ふさわしい胡蝶蘭の色は変わってきます。

ここでは、お祝いの性質を「フォーマルなお祝い」と「カジュアルなお祝い」の二つに分け、それぞれに適した色選びのポイントを解説します。

フォーマル・ビジネスシーンでのお祝い

法人間の贈答、例えば取引先の創立記念パーティー、社長就任祝い、大規模な式典などは、個人の好みよりも礼儀や格式が重んじられます。

このような場面では、奇をてらわず、王道の色を選ぶのが最も安全で、かつ敬意を示すことができます。

  1. 第一候補:白
    胡蝶蘭の色のランクで最も格式高い白は、どんなフォーマルなシーンでも間違いのない選択です。特に、伝統を重んじる企業や、目上の方へのお祝いには最適です。その場を一気に格調高い雰囲気にしてくれます。
  2. 第二候補:赤リップ
    白の品格を保ちつつ、紅白の縁起の良さをプラスできる赤リップは、開店祝いや当選祝いなど、景気づけをしたいお祝いにぴったりです。「今後のご発展を」というメッセージがより強く伝わります。
  3. 第三候補:黄色
    IT企業や新しいサービス業など、比較的若い文化を持つ企業への移転祝いや上場祝いには、金運や事業の発展を象徴する黄色も喜ばれることがあります。ただし、相手企業の文化や社長の好みを少しリサーチしておくと、より確実です。

ビジネスシーンでは、まず「失敗しないこと」が最優先されます。迷った場合は、白の大輪胡蝶蘭を選んでおけば、まず間違いありません。

カジュアル・プライベートなお祝い

友人への誕生日プレゼント、母の日、結婚記念日、出産祝いなど、個人的なお祝いでは、格式ばったルールよりも、相手を思う気持ちや喜びを表現することが大切になります。

  1. 定番の選択:ピンク
    優しく華やかなピンクは、女性へのお祝い全般に大変人気があります。母の日やパートナーの誕生日などに、「愛」や「感謝」の花言葉を添えて贈ると、感動的なプレゼントになります。
  2. 明るい選択:黄色
    見ているだけで元気が出る黄色は、友人の快気祝いや、何か新しいことを始める人への応援の気持ちを込めた贈り物に最適です。「頑張ってね!」という明るいエールを送ることができます。
  3. 特別な選択:青・紫
    「他とは違う、特別なものを贈りたい」という場合には、希少な青や紫の胡蝶蘭が強いインパクトを与えます。相手を驚かせたい、忘れられないプレゼントにしたい、という場合に選ぶと良いでしょう。

プライベートなお祝いでは、何よりも「相手が喜んでくれるかどうか」が一番の基準です。相手の好きな色を知っていれば、その色の胡蝶蘭を贈るのが最高の選択と言えるでしょう。

お供えに適した胡蝶蘭の色の種類

お祝いのシーンとは対照的に、お供えやご葬儀、法事といった弔事の場面では、胡蝶蘭の色選びに厳格なマナーが存在します。

故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちを表すためには、絶対に守るべきルールがあります。

結論から申し上げると、お供えに適した胡蝶蘭の色は「白」のみです。

これは、日本の弔事において、清浄無垢な白が故人への清らかな哀悼の意を表す色とされているためです。

ピンクや黄色、赤リップといった華やかな色合いは、お祝い事を連想させるため、お悔やみの場には全くふさわしくありません。

もし知らずに色付きの胡蝶蘭を贈ってしまうと、常識をわきまえない失礼な行為と受け取られかねず、ご遺族の心をさらに傷つけてしまう可能性があります。

なぜ白でなければならないのか

白という色は、仏教の教えにおいても「穢れのない清らかな状態」や「旅立ち」を象徴する色とされています。

故人が清らかな気持ちで新たな旅路につけるように、という願いを込めて、白い花が手向けられるのです。

また、胡蝶蘭がお供え花として優れているのには、色以外の理由もあります。

  • 香りが少ない:香りの強い花は、ご葬儀の場では好まれないことが多いため、香りがほとんどない胡蝶蘭は最適です。
  • 花粉が少ない:花粉が飛び散って祭壇や会場を汚す心配がありません。
  • 日持ちが良い:開花期間が1ヶ月以上と非常に長く、長く故人のそばに寄り添うことができます。
  • 品格がある:その格調高い佇まいが、厳かな葬儀の場にふさわしいとされています。

ラッピングの色にも注意

胡蝶蘭本体の色だけでなく、鉢を包むラッピングペーパーやリボンの色にも配慮が必要です。

お祝い事のような赤や金色の華美なラッピングは絶対に避け、紫や緑、シルバーといった落ち着いた寒色系の色を選ぶのがマナーです。

フラワーショップでお供え用の胡蝶蘭を注文する際は、「お供え用で」と一言伝えれば、ふさわしいラッピングをしてもらえますので、必ずその旨を伝えるようにしましょう。

お悔やみの気持ちは、静かに、そして敬意を込めて表すことが何よりも大切です。

胡蝶蘭の色選びにおいては、白一択であるということを、必ず覚えておいてください。

胡蝶蘭の色のランクを理解して最適な一鉢を

これまで、胡蝶蘭の色のランクやそれぞれの色が持つ意味、シーン別の選び方について詳しく解説してきました。

この記事を通じて、あなたが胡蝶蘭を選ぶ際の指針が明確になったのであれば幸いです。

最後に、これまでの内容を改めて整理し、最適な一鉢を選ぶためのポイントをまとめます。

まず最も重要な点は、胡蝶蘭に公式の色のランクは存在しないということです。

しかし、日本の贈答文化においては、慣習として「格」と見なされる序列が存在し、その頂点に立つのが「白」です。

その理由は、白が持つ「純粋」「清浄」というイメージと、慶弔どちらの場面でも最高の敬意を表せる圧倒的な汎用性にあります。

ビジネスシーンでの重要なお祝いや、お悔やみの場面など、絶対に失敗できない状況では、迷わず白い胡蝶蘭を選ぶことが最善の選択と言えるでしょう。

一方で、ピンクや黄色、赤リップといった色とりどりの胡蝶蘭は、それぞれが独自の魅力とメッセージを持っています。

ピンクは「愛情」を、黄色は「商売繁盛」を、そして赤リップは「成功」や「勝利」を象徴し、お祝いの気持ちをより具体的に、そして華やかに伝えてくれます。

また、青や紫といった希少色は、その珍しさから「特別感」を演出し、サプライズな贈り物として強い印象を残すことができます。

値段については、色のランクよりも「本数」や「輪数」といった品質が価格を決定する主な要因であることを理解しておく必要があります。

ただし、特殊な染色技術を要する青や紫は、その希少価値から高価になるという例外も覚えておきましょう。

最終的に、最高の胡蝶蘭選びとは、これらの知識を踏まえた上で、贈り先の相手のことをどれだけ想いやれるか、という点に尽きます。

相手の好み、会社の文化、そしてあなたが伝えたいメッセージ。

それらを総合的に考え、心を込めて選んだ一鉢こそが、相手にとって何物にも代えがたい、価値のある贈り物となるのです。

この記事のまとめ
  • ➤胡蝶蘭の色のランクに公式な定義はない
  • ➤慣習上最も格式が高いとされるのは「白」
  • ➤白色は慶弔問わず使える万能な最高級色
  • ➤ピンクは愛情を伝える個人のお祝いに最適
  • ➤赤リップは紅白の縁起物で開店や当選祝いに人気
  • ➤黄色は金運や商売繁盛を願いビジネスシーンで好まれる
  • ➤青や紫は染色による希少色で特別な贈り物になる
  • ➤胡蝶蘭の値段は主に本数や花の数で決まる
  • ➤定番色(白・ピンク等)での価格差はほとんどない
  • ➤希少な染色胡蝶蘭は高価になる傾向がある
  • ➤お供えの場面では必ず白色を選ぶのが絶対のマナー
  • ➤花言葉を参考に色を選びメッセージを込めるのも素敵
  • ➤胡蝶蘭共通の花言葉は「幸福が飛んでくる」
  • ➤ビジネスのフォーマルな場では白か赤リップが安心
  • ➤胡蝶蘭の色のランクや意味を理解し最適な一鉢を選ぼう

 

最新の記事はこちらから