親しい友人や大切な同僚、お世話になっている親戚から新築の知らせが届くと、自分のことのように嬉しくなりますね。
そのお祝いの気持ちを形にして贈るのが新築祝いですが、準備を進める中で「ご祝儀袋はどうしよう」と悩む方は少なくありません。
特に、新築祝いの封筒は100均で探しても良いものか、相手に対して失礼にあたらないだろうかと、ふと手が止まってしまう瞬間があるのではないでしょうか。
私の経験上、多くの方がこの点で迷いを感じています。
最近の100円ショップ、例えばダイソーやセリアを覗いてみると、驚くほどおしゃれでかわいいデザインのご祝儀袋が並んでおり、その品質の高さに目を見張るものがあります。
だからこそ、これらの封筒を使っても本当にマナー違反にならないのか、という疑問が湧いてくるのも無理はありません。
この記事では、そうしたあなたの悩みを解決するために、新築祝いの封筒を100均で選ぶ際のあらゆる疑問にお答えしていきます。
まず、贈る相手との関係性を考慮した基本的なマナーから始まり、失礼にならないためのご祝儀袋の選び方を詳しく解説します。
水引の種類、特に新築祝いにふさわしい蝶結びの意味や、包む金額の相場に合わせた封筒の選び方など、知っておくべきポイントはたくさんあります。
さらに、いざ封筒を選んだ後の「書き方」も重要です。
正しい表書きの書き方や、意外と知らない中袋のルール、会社として贈る場合の連名の記載方法、そして美しい文字を書くための筆ペンの使い方まで、具体的な注意点を網羅しました。
お祝いに欠かせない新札の準備といった細かな点にも触れています。
この記事を最後まで読めば、新築祝いの封筒は100均のものを活用しつつ、しっかりとマナーを守り、心からのお祝いの気持ちを相手に届けることができるようになるでしょう。
- ➤新築祝いの封筒を100均で選ぶ際の注意点
- ➤贈る相手に合わせたご祝儀袋のマナー
- ➤ダイソーやセリアで買えるおすすめのデザイン
- ➤金額の相場と封筒の格を合わせる方法
- ➤正しい水引(蝶結び)の選び方と意味
- ➤失礼にならない表書き・中袋の書き方
- ➤筆ペンを上手に使うためのコツ
新築祝いの封筒は100均でも大丈夫?基本マナーと選び方
- ➤まずは贈る相手別に考える基本のマナー
- ➤ダイソーで探すおすすめのご祝儀袋
- ➤セリアで見つかるおしゃれなデザイン
- ➤包む金額の相場に合わせた選び方が重要
- ➤何度あっても良いお祝いは「蝶結び」の水引
まずは贈る相手別に考える基本のマナー
新築祝いの準備を始めるにあたり、多くの方が最初に突き当たるのが「新築祝いの封筒は100均のものでも良いのか」という問題でしょう。
結論から言うと、多くの場合において100均のご祝儀袋を使用しても問題ありません。
しかし、誰に贈るかによってその判断基準は大きく変わってきます。
ここで最も重要なのは、贈る相手との関係性を見極めることです。
この点を理解しておけば、マナー違反になることを避け、心からのお祝いを伝えることができます。
友人や親しい同僚の場合
気心の知れた友人や普段から親しくしている同僚へのお祝いであれば、100均の封筒を選ぶことは全く問題ないでしょう。
むしろ、最近の100円ショップには、従来の形式ばったデザインだけでなく、個性的でおしゃれなご祝儀袋が豊富に揃っています。
相手の好みや雰囲気に合わせて、少しカジュアルでかわいいデザインの封筒を選ぶことで、よりパーソナルな気持ちを表現できるかもしれません。
ただし、いくら親しい間柄であっても、あまりにチープに見えるものや、明らかに品質が低いものは避けるのが賢明です。
大切なのは、100円という価格ではなく、相手を思って選んだという気持ちと、最低限のマナーを守ることです。
会社の先輩や上司、親族の場合
一方で、贈る相手が会社の先輩や上司、または目上にあたる親族の場合は、少し慎重になる必要があります。
こういった方々へのお祝いでは、形式やマナーがより重視される傾向にあるからです。
100均の封筒が全て不適切というわけではありませんが、選ぶ際には品質やデザインをより厳しくチェックする必要があります。
できれば、和紙の質感がしっかりしているものや、水引の飾りが丁寧な作りのものを選びましょう。
もし判断に迷うようであれば、文房具店やデパートで販売されている、もう少し価格帯の高いご祝儀袋を選ぶ方が安心かもしれません。
特に、高額な現金(5万円以上など)を包む場合は、封筒もそれに見合った格のものを選ぶのが礼儀です。
関係性別・推奨される封筒の選び方
ここで、相手との関係性別に推奨される封筒の選び方を一覧表にまとめてみました。
あくまで一般的な目安ですが、参考にしてみてください。
贈る相手 | 100均の封筒 | 選ぶ際のポイント |
---|---|---|
親しい友人・後輩 | ◎ 全く問題なし | 相手の好みに合わせたおしゃれなデザインを選んでも良い。 |
会社の同僚 | ○ 問題なし | あまりに奇抜なデザインは避け、シンプルで清潔感のあるものを選ぶ。 |
会社の先輩・上司 | △ 慎重に選ぶ | 伝統的なデザインで品質の良いものを選ぶ。迷ったら文具店が無難。 |
兄弟・いとこなど近い親族 | ○ 問題なし | 関係性によるが、基本的には友人同様で問題ないことが多い。 |
目上の親族(叔父・叔母など) | △ 慎重に選ぶ | 上司と同様に、格式を重んじた方が良い場合がある。 |
このように、新築祝いの封筒を100均で選ぶ際は、まず相手の顔を思い浮かべ、自分との関係性を考えることが第一歩となります。
価格にとらわれることなく、相手への敬意とお祝いの気持ちを忘れずに、最適な一枚を選んでください。
ダイソーで探すおすすめのご祝儀袋
全国的に店舗数が多く、私たちにとって非常に身近な存在であるダイソー。
もちろん、新築祝いに使えるご祝儀袋のラインナップも充実しています。
ダイソーのご祝儀袋の大きな特徴は、その種類の豊富さと、幅広いニーズに応えるバランスの取れた品揃えにあると言えるでしょう。
伝統的なデザインからモダンなものまで
ダイソーの売り場に行くと、まず目につくのが伝統的な和風デザインのご祝儀袋です。
白を基調としたシンプルなものから、鶴や亀、松竹梅といったおめでたい柄があしらわれたものまで、実に様々です。
これらのクラシックなデザインは、目上の方へのお祝いや、どのような相手にも安心して使えるため、一つ持っておくと非常に便利です。
一方で、最近のダイソーはモダンでおしゃれなデザインにも力を入れています。
淡いパステルカラーを基調とした洋風のデザインや、金色の箔押しが施されたスタイリッシュな封筒など、若い世代や親しい友人への贈り物にぴったりのアイテムが見つかります。
特に、シンプルながらも上品なデザインのものは、100円とは思えない高級感を演出してくれるため、コストパフォーマンスが非常に高いと言えるでしょう。
サイズや金額帯のバリエーション
ご祝儀袋は、中に包む金額によって適切なサイズや格が変わってきます。
ダイソーでは、この点もしっかりと考慮されており、様々なサイズのご祝儀袋が用意されています。
例えば、1万円~3万円程度を包むのに適した標準的なサイズのものから、5千円~1万円程度の現金、あるいは商品券などを贈る際に便利な少し小ぶりのサイズまで、用途に応じて選ぶことができます。
パッケージに「御祝儀目安 1~3万円」といったように、推奨される金額が記載されている商品も多いので、選ぶ際の大きな助けになります。
この目安を参考にすれば、中身の金額と袋の格がちぐはぐになってしまうという失敗を防ぐことができます。
ダイソーで選ぶメリット
- コストパフォーマンスの高さ:品質の良いものが手頃な価格で手に入ります。
- 入手のしやすさ:全国どこにでも店舗があるため、急に必要になった時でも安心です。
- 種類の豊富さ:贈る相手やシーンに合わせて最適な一枚を選べます。
私の経験上、ダイソーのご祝儀袋は「とりあえず行けば何とかなる」という安心感があります。
新築祝いの封筒選びで迷ったら、まずは最寄りのダイソーを訪れてみてはいかがでしょうか。
きっと、あなたの気持ちを伝えるのにふさわしいご祝儀袋が見つかるはずです。
セリアで見つかるおしゃれなデザイン
「100円ショップの中でも、特におしゃれでかわいいアイテムが揃っている」というイメージをお持ちの方も多いのがセリアです。
そのイメージ通り、セリアのご祝儀袋コーナーは、他の100円ショップとは一味違った、デザイン性の高い商品が魅力的に並んでいます。
もしあなたが、親しい友人やデザインにこだわりのある方へ新築祝いを贈るなら、セリアは最適な選択肢の一つとなるでしょう。
デザイン性の高さが最大の魅力
セリアのご祝儀袋の最大の特徴は、なんといってもそのデザイン性の高さにあります。
「これが100円?」と驚いてしまうような、洗練されたデザインのものが数多く見つかります。
例えば、以下のような特徴を持つ商品が人気です。
- 優しい色合いとイラスト:北欧デザインを彷彿とさせるような、淡い色使いや、ボタニカル(植物)柄、動物などをモチーフにした優しいイラスト入りの封筒が豊富です。受け取った相手の気持ちを和ませてくれるような、温かみのあるデザインが揃っています。
- 素材へのこだわり:単なる紙ではなく、少し凹凸のあるエンボス加工が施された紙や、和紙の風合いを活かした素材など、手触りにもこだわった商品が見られます。この素材感が、100円とは思えない高級感を演出してくれます。
- ユニークな水引:伝統的な蝶結びをアレンジした、リボンのような形や花の形をしたユニークな水引もセリアならでは。形式ばらず、少しカジュアルにお祝いの気持ちを伝えたい時にぴったりです。
これらのデザインは、特に20代~30代の女性からの支持が高く、「ありきたりなご祝儀袋は嫌だ」と考えている方には、まさにうってつけと言えるでしょう。
親しい間柄の相手にこそ選びたい
セリアのおしゃれなご祝儀袋は、そのデザイン性の高さから、特に親しい間柄の友人や姉妹への新築祝いに最適です。
相手の好きな色やモチーフを思い浮かべながら、「これなら喜んでくれそう!」と選ぶ時間もまた、楽しいひとときになります。
ただし、注意点もあります。
デザインがカジュアルである分、会社の目上の方や、格式を重んじるご家庭の親族へのお祝いには、少し不向きな場合があります。
TPOをわきまえ、相手との関係性をしっかりと考えた上で選ぶことが大切です。
もし、デザイン性が高いものを選びたいけれど、カジュアルすぎないか心配な場合は、色味を抑えたシンプルなものや、水引だけが少しデザインされているような、控えめなタイプを選ぶと良いでしょう。
セリアは、新築祝いの封筒は100均で探したいけれど、ありきたりなものではなく、少しでも個性を出したい、おしゃれなものを贈りたい、というあなたの願いを叶えてくれる場所です。
贈る相手の笑顔を想像しながら、宝探しのような感覚で、とっておきの一枚を見つけてみてください。
包む金額の相場に合わせた選び方が重要
新築祝いのご祝儀袋を選ぶ上で、デザインやマナーと並んで非常に重要なのが、中に包む金額とのバランスです。
これを「格を合わせる」と言います。
いくら素敵な封筒を選んでも、中身の金額と釣り合っていなければ、かえって失礼にあたってしまう可能性があるのです。
この原則を理解しておくことは、大人のマナーとして非常に大切です。
なぜ金額と封筒の格を合わせる必要があるのか?
理由は大きく二つあります。
一つは、豪華な封筒に少額しか入っていないと、受け取った側が「期待させてしまったかな」と気まずい思いをする可能性があるからです。
もう一つは、逆に高額な現金をシンプルな封筒に入れると、贈り物の価値を下げて見せてしまい、お祝いの気持ちが十分に伝わらない恐れがあるためです。
ご祝儀袋は、単なる入れ物ではなく、贈る金額を相手にそれとなく伝え、敬意を示す役割も担っているのです。
100均の封筒を選ぶ際も、この原則は変わりません。
最近の100均のご祝儀袋はクオリティが高いですが、やはり文房具店などで販売されている数千円もするような豪華なものと比較すると、その「格」は異なります。
したがって、100均の封筒は、比較的一般的な金額を包む際に活用するのが最も適していると言えるでしょう。
新築祝いの金額相場と封筒の選び方
では、具体的にどのくらいの金額を包むのが相場なのでしょうか。
これは贈る相手との関係性によって大きく異なります。
以下に、一般的な相場と、それに合わせた封筒の選び方の目安をまとめました。
贈る相手 | 金額相場 | 封筒の選び方(100均活用の目安) |
---|---|---|
友人・知人 | 5,000円 ~ 10,000円 | 100均の封筒で全く問題ない金額帯。デザイン性の高いものを選んでも良い。 |
会社の同僚 | 5,000円 ~ 10,000円 | 100均のシンプルで清潔感のある封筒が適している。 |
会社の部下 | 5,000円 ~ 10,000円 | 100均の封筒で可。少し質の良いものを選ぶと尚良い。 |
会社の上司 | 10,000円 ~ 30,000円 | 100均でも質の良いものを選ぶ。3万円以上包むなら文具店等が無難。 |
兄弟・姉妹 | 30,000円 ~ 50,000円 | 金額が大きくなるため、100均よりは文具店などで購入する方が望ましい。 |
その他の親戚 | 10,000円 ~ 30,000円 | 関係性によるが、上司に準じて考えると良い。 |
この表からもわかるように、新築祝いの封筒は100均で、と考える場合、おおよそ3万円くらいまでが目安となりそうです。
もちろん、100均にも様々なランクの商品がありますが、5万円、10万円といった高額を包む際には、やはりそれ相応の、和紙専門店やデパートで扱っているような高級なご祝儀袋を選ぶのがマナーと言えるでしょう。
お祝いの気持ちをスマートに伝えるためにも、ぜひこの「金額と格のバランス」を覚えておいてください。
何度あっても良いお祝いは「蝶結び」の水引
ご祝儀袋の顔とも言えるのが、中央に飾られた「水引(みずひき)」です。
この水引には様々な結び方があり、それぞれに意味が込められています。
お祝い事の種類によって適切な結び方を選ばないと、知らず知らずのうちにマナー違反を犯してしまうことになりかねません。
新築祝いにおいて選ぶべき正しい水引は何か、その理由と共にしっかりと理解しておきましょう。
新築祝いは「蝶結び」が絶対条件
結論から言うと、新築祝いに用いる水引は「蝶結び(花結び)」が正解です。
蝶結びは、リボン結びのように、何度でも簡単に結び直すことができます。
この特徴から、「何度繰り返しても嬉しいお祝い事」に使われる結び方とされています。
出産、入学、長寿のお祝い、そして新築祝いも、これに該当します。
新しい家を建てることは、人生における非常に喜ばしい出来事であり、発展や繁栄を意味します。
そのため、何度あっても良いお祝いとして、蝶結びの水引でお祝いの気持ちを表現するのです。
100均でご祝儀袋を選ぶ際も、この「蝶結び」は絶対的なチェックポイントです。
新築祝いの封筒は100均で選ぶとしても、水引の種類だけは間違えないように細心の注意を払いましょう。
間違えやすい「結び切り」との違い
蝶結びと対をなすのが「結び切り」という結び方です。
これは、一度結ぶと固く締まって簡単には解けない結び方です。
このことから、「一度きりであってほしいお祝い事」に使われます。
具体的には、結婚祝いや快気祝い、そしてお見舞いなどがこれにあたります。
もし、新築祝いに結び切りの水引を選んでしまうと、「このお祝いは一度きりで終わりにしてほしい」という意味合いになり、大変失礼にあたります。
火事や災害などで家を建て直す、といった不幸な出来事を連想させてしまう可能性すらあるのです。
水引の色と本数について
水引には、結び方だけでなく色や本数にも意味があります。
- 色:お祝い事なので、紅白、金銀、赤金などが基本です。100均で新築祝い向けに売られているものは、ほとんどがこの配色になっているので、あまり心配する必要はないでしょう。
- 本数:一般的には5本1組のものが最も多く使われます。より丁寧にお祝いしたい場合は7本のものを選ぶこともありますが、基本は5本と考えておけば問題ありません。100均のご祝儀袋も、ほとんどが5本組になっています。
ご祝儀袋を選ぶ際は、デザインや価格に目が行きがちですが、この水引の意味をしっかりと理解しているかどうかで、あなたのマナーへの意識が問われます。
「新築祝いには蝶結び」。
この大切なルールをしっかりと心に刻んで、お祝いの気持ちが正しく伝わるご祝儀袋を選んでください。
新築祝いの封筒は100均で揃えて失礼なく贈る書き方のコツ
- ➤基本となる表書き「御新築御祝」の書き方
- ➤意外と知らない中袋の書き方のルール
- ➤あると綺麗に書ける筆ペンの活用法
- ➤親しい友人向けデザインの選び方のポイント
- ➤まとめ:新築祝いの封筒は100均でも気持ちは伝わる
基本となる表書き「御新築御祝」の書き方
心を込めて選んだご祝儀袋も、表書きの書き方一つで印象が大きく変わってしまいます。
表書きは、いわば贈り物の「顔」。
正しいマナーに沿って、丁寧に書くことで、お祝いの気持ちがより一層深く伝わります。
ここでは、新築祝いの表書きの基本ルールと、様々なケースに応じた書き方を詳しく解説します。
表書きの名目
まず、水引の上段中央に書く名目です。
新築の一戸建てを建てた方へのお祝いの場合、最も正式で一般的なのは「御新築御祝(ごしんちくおんいわい)」です。
マンションを購入した場合でもこれを用いることができます。
その他にも、いくつかのバリエーションがあります。
- 御祝:最もシンプルで、どんなお祝い事にも使える万能な表書きです。もし名目に迷ったら「御祝」と書いておけば間違いありません。
- 祝御新築:四文字の表書きを気にする方もいますが、一般的には問題なく使えます。
- 御新居御祝:中古の一戸建てやマンションを購入した場合など、「新築」ではない場合に適しています。
これらの名目は、毛筆または筆ペンを使い、楷書で丁寧に書くのが基本です。ボールペンや万年筆はマナー違反とされているので注意しましょう。
名前の書き方(水引下段)
水引の下段中央には、贈り主の氏名をフルネームで書きます。
上段の名目よりも少し小さめに書くと、全体のバランスが美しく見えます。
複数人で贈る場合は、書き方にいくつかのルールがあります。
連名の場合の書き方
- 夫婦連名の場合:中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名前のみを書きます。
- 3名までの連名の場合:地位や年齢が最も高い人を中央に書き、そこから左へ順に名前を並べていきます。友人同士など、特に序列がない場合は五十音順で書くと良いでしょう。
- 4名以上の場合:全員の名前を表に書くと見栄えが悪くなるため、代表者1名の氏名を中央に書き、その左下に「外一同(他一同)」と少し小さく書き添えます。そして、全員の氏名、住所、包んだ金額を記載した別紙(奉書紙や白い無地の便箋)を中袋に同封します。会社や部署単位で贈る際も同様で、代表者名の代わりに「〇〇株式会社 営業部一同」のように書きます。
表書きは、受け取った相手が最初に目にする部分です。
新築祝いの封筒は100均で手に入れたとしても、ここの書き方が丁寧であれば、全く安っぽく見えることはありません。
むしろ、心のこもった贈り物として、相手に良い印象を与えることができるのです。
字の上手い下手は関係ありません。
一文字一文字、心を込めて丁寧に書くことを心がけてください。
意外と知らない中袋の書き方のルール
ご祝儀袋を開けた時に、相手が次に目にするのが「中袋(中包み)」です。
この中袋にも、守るべき書き方のマナーが存在します。
表書きほど目立つ部分ではありませんが、ここをきちんと書けるかどうかで、あなたの丁寧さや気配りが伝わります。
意外と知らない、でも大切な中袋の書き方ルールをマスターしましょう。
中袋の表面:金額の書き方
中袋の表面の中央には、包んだ金額を縦書きで記入します。
この際、普段使っているような算用数字(1, 2, 3...)ではなく、「大字(だいじ)」と呼ばれる旧字体の漢数字を用いるのが正式なマナーです。
これは、後から数字を書き換えられるのを防ぐための慣習です。
先頭には「金」を、末尾には「也」を付けます。(ただし、最近では「也」は省略しても良いとされています)。
金額(円) | 大字での書き方 |
---|---|
5,000 | 金 伍阡圓也 |
10,000 | 金 壱萬圓也 |
20,000 | 金 弐萬圓也 |
30,000 | 金 参萬圓也 |
50,000 | 金 伍萬圓也 |
100,000 | 金 拾萬圓也 |
特に「一、二、三」は線を書き足して改ざんしやすいため、「壱、弐、参」という複雑な大字が使われます。
最近の100均のご祝儀袋には、あらかじめ金額を記入する欄が横書きで印刷されているタイプもあります。
その場合は、無理に縦書きにせず、その形式に従って算用数字で記入しても問題ありません。
中袋の裏面:住所と氏名の書き方
中袋の裏面の左下には、贈り主の住所と氏名を記入します。
これは、相手がお返し(内祝い)を準備する際に必要となる大切な情報です。
郵便番号から、都道府県、市区町村、番地、マンション名や部屋番号まで、省略せずに正確に書きましょう。
連名で贈った場合は、表書きと同様に全員分の情報を記載します。
もしスペースがなければ、代表者の住所・氏名を書き、別紙に全員の情報をまとめて同封するのがスマートです。
お金の入れ方と新札の準備
中袋に入れるお札は、必ず新札を用意するのがマナーです。
これは「このお祝いのために、あらかじめ準備していました」という気持ちを示すためです。
銀行の窓口で両替してもらえますので、早めに準備しておきましょう。
お札を入れる向きも決まっています。
中袋の表側から見て、お札の肖像画が上に来るように、そして袋の入り口側に来るように揃えて入れます。
複数枚ある場合は、すべてのお札の向きを揃えましょう。
こうした細やかな配慮が、お祝いの気持ちをより丁寧に伝えてくれます。
あると綺麗に書ける筆ペンの活用法
ご祝儀袋の表書きや中袋は、毛筆で書くのが正式なマナーとされています。
しかし、現代の生活において、墨と硯、筆を日常的に使っている方はごく少数でしょう。
そこで大変便利なのが「筆ペン」です。
筆ペン一本あれば、手軽に毛筆の風合いを出すことができ、心のこもった表書きを仕上げることができます。
ここでは、筆ペンの選び方から上手に書くためのコツまで、活用法を詳しくご紹介します。
筆ペンの選び方
100均や文房具店に行くと、様々な種類の筆ペンが並んでいます。
どれを選べば良いか迷ってしまいますが、以下のポイントを参考に選んでみてください。
- インクの色:必ず「濃い黒」を選びましょう。お祝い事にははっきりとした濃い黒が適しています。弔事で使われる「薄墨」タイプの筆ペンは絶対に使わないでください。
- 穂先の種類:筆ペンには、本物の筆のように毛で作られた「毛筆タイプ」と、サインペンのように硬い素材でできた「硬筆タイプ」があります。毛筆タイプの方が、とめ・はね・はらいといった筆文字特有の表現が出しやすく、より本格的な仕上がりになります。字に自信がない方や、書きやすさを重視する方は、穂先が短めのものや、少し硬めのものを選ぶとコントロールしやすいでしょう。
- インクの種類:「染料インク」と「顔料インク」があります。顔料インクは乾きが早く、水ににじみにくいという特徴があるため、おすすめです。
綺麗に書くためのコツ
いきなり本番のご祝儀袋に書くのは誰でも緊張するものです。
必ず、別の紙で十分に練習してから臨みましょう。
その際に、以下のコツを意識すると、見違えるほど文字が綺麗に見えます。
- ゆっくりと書く:焦りは禁物です。一画一画、丁寧に、ゆっくりとペンを運びましょう。
- とめ・はね・はらいを意識する:それぞれの画の終わりを丁寧に書くことで、文字全体が引き締まります。「とめ」は一度筆を止め、「はね」は軽く力を入れてから払い上げ、「はらい」は力を抜きながらすっと流します。
- 全体のバランスを考える:書き始める前に、ご祝儀袋に鉛筆で薄く中心線や補助線を引いておくと、文字が曲がったり大きさがバラバラになったりするのを防げます。(書き終えたら消しゴムで優しく消してください)
- ペンの持ち方:少し立て気味に持ち、脇を軽く締めると、穂先が安定して線がぶれにくくなります。
たとえ字に自信がなくても、丁寧に書かれた文字は必ず相手に伝わります。
新築祝いの封筒は100均で選んだとしても、このひと手間をかけることで、贈り物は格段に心のこもったものになります。
最近では、100均でも質の良い筆ペンが手に入ります。
ぜひこの機会に一本用意して、あなたらしい心のこもった表書きに挑戦してみてください。
親しい友人向けデザインの選び方のポイント
これまでは、新築祝いにおける基本的なマナーや伝統的なルールを中心にお話してきました。
しかし、贈る相手が気心の知れた親しい友人であれば、少しだけルールから離れて、もっと自由な発想でご祝儀袋を選んでみるのも素敵です。
ここでは、親しい友人へ贈るからこそ楽しめる、デザイン性の高いご祝儀袋の選び方のポイントをご紹介します。
相手の好みを最優先に
親しい友人であれば、その人の趣味や好きな色、好きなスタイルをよく知っているはずです。
その知識を最大限に活かして、ご祝儀袋を選んでみましょう。
- ナチュラルなスタイルが好きな友人には:生成り色の和紙を使ったものや、リーフ柄、ボタニカルアートが描かれたものが喜ばれるでしょう。
- かわいいものが好きな友人には:動物のイラストが入ったものや、パステルカラーを基調とした優しい雰囲気のデザインがぴったりです。
- モダンでシンプルなものが好きな友人には:幾何学模様や、ゴールドの箔押しがアクセントになったスタイリッシュなデザインがおすすめです。
「あなたのことを考えてこれを選んだよ」というメッセージが伝わるような、パーソナルな選択をすることが、何よりのプレゼントになります。
こうしたデザイン性の高いご祝儀袋は、まさにセリアやダイソーといった100円ショップの得意分野です。
守るべき最低限のマナー
デザインで遊ぶ場合でも、忘れてはならない最低限のマナーがあります。
それは「水引」です。
どんなにカジュアルなデザインであっても、新築祝いなので、水引は必ず「蝶結び」のものを選びましょう。
最近では、水引自体がリボンの形や花の形にデザインされているものもありますが、結び方の根本が蝶結び(何度でも結び直せる形)であれば問題ありません。
ここだけは、友人関係であっても外してはならないポイントとして覚えておきましょう。
メッセージを添えて特別感をプラス
デザイン性の高いご祝儀袋は、それ自体がメッセージカードのような役割も果たしてくれます。
もちろん中袋には所定の情報を書きますが、もしスペースがあれば、一言「新築おめでとう!今度遊びに行かせてね」といった手書きのメッセージを添えるのも良いでしょう。
ただし、ご祝儀袋自体に長々と書き込むのはマナー違反なので、あくまでも一言に留めるか、別途メッセージカードを用意するのがスマートです。
親しい友人への新築祝いは、マナーをきっちり守ること以上に、お祝いしたいという純粋な気持ちを伝えることが大切です。
新築祝いの封筒は100均のアイテムを賢く利用して、あなたらしい心のこもったお祝いを演出してみてはいかがでしょうか。
まとめ:新築祝いの封筒は100均でも気持ちは伝わる
これまで、新築祝いのご祝儀袋について、100均での選び方からマナー、書き方まで詳しく見てきました。
様々なルールや注意点があり、少し難しく感じた方もいるかもしれません。
しかし、最も大切なことは何でしょうか。
それは、新しい門出を迎えた方へのお祝いの気持ち、その一点に尽きます。
大切なのは価格ではなく「心遣い」
新築祝いの封筒は100均のものであっても、マナーがしっかりと守られていれば、決して失礼にあたることはありません。
むしろ、相手のことを思いながら選んだデザイン、丁寧に書かれた表書き、正しいマナーに沿って準備された中身、それら一つひとつにあなたの「心遣い」が宿ります。
100円の封筒でも、その心遣いが込められていれば、それは何千円もする豪華な封筒以上に価値のある贈り物になるのです。
逆に、どんなに高価なご祝儀袋を使ったとしても、書き方が乱雑であったり、マナーが守られていなかったりすれば、お祝いの気持ちは半減してしまうでしょう。
この記事で学んだことを活かして
この記事では、相手との関係性に合わせた選び方、ダイソーやセリアといったお店ごとの特徴、金額とのバランス、そして水引や表書きといった具体的なマナーについて解説しました。
これらの知識は、あなたがお祝いの準備をする上で、きっと心強い味方になってくれるはずです。
もう、「新築祝いの封筒は100均でいいのかな…」と迷う必要はありません。
自信を持って、あなたの気持ちを伝えるのに最もふさわしい一枚を選んでください。
そして、心を込めて名前を書き入れ、新しい生活のスタートをお祝いしましょう。
あなたの温かい気持ちは、そのご祝儀袋を通して、きっと大切な方にまっすぐに届くはずです。
- ➤新築祝いの封筒は100均でもマナーを守れば問題ない
- ➤贈る相手との関係性で封筒の適切さは変わる
- ➤親しい友人にはおしゃれなデザインも喜ばれる
- ➤上司や目上の方には品質を重視して慎重に選ぶ
- ➤ダイソーは種類豊富でバランスの取れた品揃えが魅力
- ➤セリアはデザイン性の高いおしゃれな封筒が見つかる
- ➤包む金額とご祝儀袋の「格」を合わせることが重要
- ➤高額を包む場合は100均以外の選択肢も検討する
- ➤水引は「蝶結び」を選ぶのが絶対のルール
- ➤「結び切り」は結婚祝い用なので間違えないように注意する
- ➤表書きは筆ペンを使い「御新築御祝」などと丁寧に書く
- ➤中袋には金額(大字)と住所・氏名を正確に記入する
- ➤連名の場合はルールに沿って名前を記載する
- ➤お祝いには必ず新札を用意するのがマナー
- ➤最終的に大切なのは価格ではなくお祝いする気持ちと心遣い