義実家が新築されたという、大変おめでたい知らせが届いたとき、心からのお祝いの気持ちを伝えたいものですね。
しかし、同時に「新築祝いを義両親に贈る場合、一体いくら包めば良いのだろうか」「どんなプレゼントを選べば喜んでもらえるのだろう」といった悩みや疑問が頭をよぎる方も少なくないのではないでしょうか。
特に、相手が大切なパートナーの両親である義両親だからこそ、マナー違反や失礼があってはならないと、慎重になるのは当然のことです。
贈るタイミングはいつが適切なのか、のし袋の表書きや水引はどれを選べば良いのか、添えるメッセージには何を書けばいいのかなど、考え始めると次から次へと不安が出てくるかもしれません。
また、贈り物選びにおいても、現金や商品券は失礼にあたらないか、家電や観葉植物はどうだろうか、逆にタブーとされる品物はあるのか、といった点は非常に気になるところです。
せっかくのお祝いですから、心から喜んでもらえるものを選びたいですし、贈り物を通じて良好な関係をさらに深めるきっかけにしたいと願うのは、誰もが同じ気持ちでしょう。
この記事では、そんな新築祝いを義両親に贈る際のあらゆる疑問や不安を解消するために、必要な情報を網羅的に解説していきます。
具体的な金額の相場から、知っておくべき基本的なマナー、喜ばれるプレゼントのアイデア、そしてお祝いのシーンにふさわしい格式高い贈り物として人気の胡蝶蘭の魅力に至るまで、あなたの「どうしよう」を「こうしよう」に変えるお手伝いをします。
- ➤義両親への新築祝いに包む金額の相場
- ➤お祝いを渡すのに最適なタイミングと時期
- ➤のしの書き方や水引の選び方といった基本マナー
- ➤心からの祝福が伝わるメッセージカードの文例
- ➤現金や商品券をお祝いとして贈る際の注意点
- ➤義両親の笑顔が見える喜ばれるプレゼントの選び方
- ➤お祝いの贈り物として格式高い胡蝶蘭が最適な理由
新築祝いを義両親に贈る前に知りたい基本マナー
- ➤気になるお祝いの金額相場は?
- ➤贈り物のタイミングはいつがベスト?
- ➤のしの書き方と水引の選び方
- ➤気持ちが伝わるメッセージの文例
- ➤押さえておきたい贈り方のマナー
気になるお祝いの金額相場は?
新築祝いを義両親に贈る際に、多くの方が最初に悩むのが、お祝いとして包む金額の相場ではないでしょうか。
金額が少なすぎると失礼にあたるかもしれませんし、かといって多すぎてもかえって義両親に気を遣わせてしまう可能性があります。
適切な金額を把握しておくことは、マナーの第一歩と言えるでしょう。
一般的な相場と関係性による違い
一般的に、子どもから親へ新築祝いを贈る場合の金額相場は、5万円から10万円程度とされています。
ただし、これはあくまで目安であり、ご自身の年齢や経済状況、そして義両親との関係性の深さによって柔軟に調整する必要があります。
例えば、まだ20代で経済的に余裕がない場合や、他に兄弟がいて足並みを揃える必要がある場合などは、3万円から5万円程度でも決して失礼にはあたりません。
逆に、ある程度の年齢で経済的にも安定している場合や、家の建築に際して何らかの援助を受けているような背景がある場合には、10万円以上の高額なお祝いを贈るケースもあります。
大切なのは、相場にこだわりすぎることなく、自分たちの家計に無理のない範囲で、精一杯のお祝いの気持ちを示すことです。
夫婦連名で贈る場合の考え方
結婚している場合、新築祝いは夫婦連名で贈るのが一般的です。
この場合、金額は世帯として一つにまとめて考えます。
例えば、夫婦で出し合って5万円や10万円といったキリの良い金額にするのがスマートです。
自分の親だから、あるいは配偶者の親だからといって、金額に差をつけるのは避けるべきでしょう。
どちらの親にとっても、二人は一つの家族ですから、同じように心を込めてお祝いすることが望ましい関係を築く上で重要になります。
兄弟姉妹と連名で贈るケース
もし配偶者に兄弟姉妹がいる場合は、事前に相談して連名で一つの大きな贈り物をするのも良い方法です。
例えば、一人あたり3万円ずつ出し合って、兄弟3人で9万円の予算を組めば、より高価で質の良い家電製品や家具などをプレゼントすることができます。
このように連名で贈るメリットは、一人あたりの負担を抑えつつ、義両親に豪華な贈り物を届けられる点にあります。
また、兄弟間で金額を合わせることで、「自分だけ少なかったらどうしよう」といった不安を解消できるという側面もあります。
連名で贈ることを検討する場合は、誰が代表して品物を選ぶのか、のしの名前の順番をどうするかなどを事前にしっかりと話し合っておきましょう。
以下に、関係性別の相場を表にまとめます。
贈る相手(自分から見て) | 金額の相場 | 備考 |
---|---|---|
自分の親 | 50,000円 ~ 100,000円 | 経済状況に応じて調整。兄弟と連名も可。 |
義両親 | 50,000円 ~ 100,000円 | 自分の親と同額にするのが基本。夫婦連名で贈る。 |
兄弟姉妹 | 30,000円 ~ 50,000円 | 他の兄弟と金額を合わせると良い。 |
親戚 | 10,000円 ~ 30,000円 | 付き合いの深さによる。 |
最終的には、金額の多寡よりも「おめでとう」という祝福の気持ちが最も大切です。
これらの相場はあくまで参考として捉え、自分たちらしい形で心のこもったお祝いをすることが、義両親に一番喜ばれるでしょう。
贈り物のタイミングはいつがベスト?
新築祝いを贈るタイミングは、早すぎても遅すぎても相手に余計な気を遣わせてしまう可能性があるため、非常に重要です。
マナーとして最適な時期を理解し、義両親の負担にならないよう配慮することが求められます。
基本は「引っ越し後、落ち着いた頃」
新築祝いを贈る最も一般的なタイミングは、新居への引っ越しが完了し、生活がある程度落ち着いてからとされています。
具体的には、入居してから半月後から2ヶ月以内が目安となります。
引っ越しの直後は、荷解きや各種手続きなどで非常に忙しく、心身ともに余裕がない状態です。
そんな慌ただしい時期にお祝いが届くと、かえって迷惑になってしまう恐れがあります。
贈り物がすぐに飾ったり使ったりできない場合、置き場所に困らせてしまうかもしれません。
「新生活はいかがですか」「落ち着かれましたか」といった言葉を添えて、少し時間を置いてから贈るのがスマートな心遣いと言えるでしょう。
お披露目会に招待された場合
もし義両親から新居のお披露目会に招待された場合は、その当日に持参するのが最も良いタイミングです。
お披露目会は、完成した家を披露し、お祝いを受け取るための場でもあります。
この日に合わせてお祝いを用意し、訪問した際に直接手渡しましょう。
ただし、注意点として、持参する贈り物が大きすぎたり、重すぎたり、あるいは生鮮食品のようにすぐに冷蔵庫に入れる必要があるものだったりすると、おもてなしで忙しい義両親の手を煩わせてしまう可能性があります。
もし大きな品物を贈りたい場合は、お披露目会の数日前に新居へ届くように手配しておき、当日は手土産だけを持参するという方法も非常にスマートです。
その際は、「先日お送りしたものがお祝いの品です」と一言添えるのを忘れないようにしましょう。
招待されていない、または遠方の場合
特にお披露目会などの予定がなく、また義両親が遠方に住んでいるためなかなか訪問できないというケースもあるでしょう。
その場合は、前述の通り、入居後半月〜2ヶ月以内を目安に配送サービスを利用して贈ります。
品物を送る際には、事前に電話やメッセージで「近々、新築のお祝いを送らせていただきます」と一報を入れておくのがマナーです。
突然贈り物が届くと、相手を驚かせてしまったり、留守中に届いて受け取れなかったりする可能性があるからです。
受け取るのに都合の良い日時を確認しておくと、より親切でしょう。
- 引っ越し直後(〜2週間):避けるべき時期。荷解きや手続きで多忙。
- 引っ越し後半月〜2ヶ月:最も推奨されるタイミング。生活が落ち着き、心に余裕が生まれる頃。
- お披露目会当日:招待された場合はこの日がベスト。大きな品物は事前配送も検討。
- 引っ越し後2ヶ月以降:遅すぎるとお祝いの気持ちが薄れてしまう印象も。できるだけこの期間内に。
適切なタイミングで贈ることは、お祝いの気持ちを正しく伝えるための重要な要素です。
義両親の状況を第一に考え、思いやりの心を持って行動することが大切です。
のしの書き方と水引の選び方
新築祝いの贈り物を準備する上で、現金であっても品物であっても欠かせないのが「のし(熨斗)」です。
正式なお祝いの気持ちを示すために、のしの書き方や水引の選び方といった基本的なマナーをしっかりと押さえておきましょう。
水引は「紅白の蝶結び」を選ぶ
新築祝いは、何度あっても喜ばしいお祝い事です。
そのため、水引は「何度も結び直せる」という意味を持つ「紅白の蝶結び(花結び)」を使用するのが正解です。
結婚祝いなどで使われる「結び切り」は、「一度きりであってほしいお祝い事」に使われるもので、新築祝いにはふさわしくありませんので、間違えないように注意しましょう。
水引の色は紅白、本数は5本か7本のものが一般的です。
表書きの書き方
のしの上段(水引の上)には、「表書き」としてお祝いの名目を書きます。
新築祝いの場合、最も一般的な表書きは以下の通りです。
- 御新築御祝(ごしんちくおんいわい):最も丁寧で一般的な表現です。
- 祝御新築(しゅくごしんちく):こちらも同様に広く使われます。
- 御祝(おいわい):どのようなお祝いにも使えるシンプルな表現です。
これらの表書きは、毛筆や筆ペンを使い、楷書で丁寧に書くのがマナーです。
ボールペンや万年筆で書くのは避けましょう。
もし自分で書くのに自信がない場合は、デパートやギフトショップの筆耕サービスを利用するか、プリンターで印刷された短冊などを活用するのも一つの手です。
名前の書き方(名入れ)
のしの下段(水引の下)には、贈り主の名前を書きます。
夫婦連名で贈る場合は、中央に夫のフルネームを書き、その左側に妻の名前のみを書くのが一般的です。
名字は夫の姓名に付いているため、妻の名字は省略します。
兄弟姉妹など、3名までの連名で贈る場合は、右から目上(年長者)の順にフルネームを書いていきます。
特に順位がない場合は、五十音順で書くと良いでしょう。
4名以上になる場合は、代表者の名前を中央に書き、その左側に「他一同」と書き添えます。
そして、全員の名前を書いた紙(奉書紙など)を中袋に同封するのが丁寧な方法です。
名前も表書きと同様に、毛筆や筆ペンで濃くはっきりと書きましょう。
これらのマナーは、お祝いの気持ちを形として正しく伝えるための大切なルールです。
細部にまで心を配ることで、義両親に対する敬意と祝福の気持ちがより一層伝わるはずです。
気持ちが伝わるメッセージの文例
新築祝いの贈り物には、ぜひ心のこもったメッセージを添えましょう。
「おめでとう」の一言だけでなく、具体的な言葉で祝福の気持ちを伝えることで、贈り物がより一層特別なものになります。
ここでは、義両親へ贈るメッセージのポイントと、すぐに使える文例をいくつかご紹介します。
メッセージを書く際のポイント
メッセージを作成する際は、以下の点を意識すると良いでしょう。
- 丁寧な言葉遣いを心がける:親しい間柄であっても、義両親へのメッセージです。敬語を基本とした丁寧な言葉を選びましょう。
- お祝いの言葉を明確に伝える:「この度は、ご新築誠におめでとうございます」など、まずはお祝いの言葉を述べます。
- 新しい家や生活への期待を込める:「素敵なマイホームでの新しい生活が、笑顔あふれるものになりますように」といった、未来に向けたポジティブな言葉を加えます。
- 相手の健康や幸せを願う言葉で締めくくる:「くれぐれもご無理なさらないでくださいね」「皆様の益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます」といった、気遣いの言葉で結びます。
また、「燃える」「傾く」「倒れる」といった火事や不幸を連想させる忌み言葉は使わないように注意が必要です。
シーン別のメッセージ文例
以下に、いくつかの具体的な文例を挙げます。
これらを参考に、ご自身の言葉でアレンジしてみてください。
【文例1:シンプルで丁寧なメッセージ】
「お父様、お母様
この度は、ご新築誠におめでとうございます。
お二人の夢が詰まった素敵なマイホームの完成、私たちも心から嬉しく思います。
ささやかではございますが、お祝いの品をお贈りします。新しいお住まいでお役立ていただけると幸いです。
落ち着いた頃に、ぜひ遊びに行かせてくださいね。楽しみにしています。
これからの毎日が、より一層素晴らしいものとなりますようお祈り申し上げます。」
【文例2:お披露目会に持参する際に添えるメッセージ】
「お父様、お母様
立派なご新居の完成、心よりお祝い申し上げます。
本日はお招きいただき、ありがとうございます。
木の香りがするような、とても居心地の良いお住まいですね。
新しいお家での生活が、たくさんの笑顔と喜びに満ちたものになりますことを願っております。
ささやかですが、お祝いの気持ちです。皆様でお召し上がりください。」
【文例3:遠方で会えない場合に贈るメッセージ】
「拝啓
この度は、ご新居の完成おめでとうございます。
先日お写真で拝見しましたが、日当たりが良く、とても素敵なお住まいですね。
本来であれば直接お祝いに伺うべきところ、遠方ゆえ叶わず申し訳ありません。
心ばかりの品を別便にてお送りいたしましたので、お納めください。
また近いうちにお顔を見に伺える日を楽しみにしております。
季節の変わり目、どうぞご自愛ください。 敬具」
品物だけを贈るよりも、こうした手書きのメッセージが添えられているだけで、温かい気持ちは何倍にもなって伝わります。
短い文章でも構いませんので、ぜひあなたの言葉で祝福のメッセージを綴ってみてください。
押さえておきたい贈り方のマナー
贈り物を準備し、タイミングも計ったら、最後に重要になるのが「どう渡すか」という贈り方のマナーです。
最後まで心を配ることで、お祝いの気持ちがよりスマートに伝わります。
訪問する場合と配送する場合、それぞれのマナーを確認しておきましょう。
訪問して手渡しする場合
お披露目会などで義両親のお宅を訪問し、直接手渡しするのが最も丁寧な方法です。
訪問する際は、以下の点に注意しましょう。
- 風呂敷や紙袋から出して渡す:お祝いの品を玄関先で渡す際は、持参した紙袋や風呂敷から取り出し、品物だけを相手に渡すのがマナーです。紙袋などは、相手に「お持ち帰りください」と言われない限り、自分で持ち帰ります。
- 正面を相手に向けて渡す:品物を渡す際には、いったん自分の方に正面を向け、汚れなどがないか確認してから、時計回りに90度回して相手から見て正面になるように差し出します。「ささやかですが」「心ばかりの品ですが」といった謙遜の言葉とともに、「おめでとうございます」というお祝いの言葉を添えて渡しましょう。
- 長居はしすぎない:特に引っ越し後間もない時期の訪問では、相手もまだ片付けなどで疲れている可能性があります。お祝いを渡したら、あまり長居はせず、頃合いを見て失礼するのが心遣いです。お披露目会の場合でも、終了の雰囲気を察して、ダラダラと居座ることのないようにしましょう。
配送で贈る場合のマナー
遠方に住んでいるなどの理由で訪問が難しい場合は、配送を利用することになります。
その際のマナーは以下の通りです。
- 事前連絡を忘れずに:前述の通り、品物を送る前には必ず電話やメールで連絡を入れます。「○月○日の午前中に届くように、お祝いの品をお送りしました」のように、具体的な日時を伝えておくと親切です。これにより、相手も受け取りの準備ができます。
- メッセージカードを添える:配送の場合、直接お祝いの言葉を伝えられないため、メッセージカードの重要性がさらに増します。祝福の気持ちや、品物を選んだ理由などを書き添えて同封しましょう。
- 贈り物が届いた頃に確認の連絡を入れる:品物が無事に届いたかを確認するために、到着予定日の夕方か翌日あたりに、再度連絡を入れると非常に丁寧です。「無事に届きましたでしょうか」「気に入っていただけると嬉しいです」といった言葉をかけると良いでしょう。
どんなに素晴らしい贈り物を選んでも、渡し方一つで印象は大きく変わってしまいます。
お祝いのシーンの締めくくりとして、最後まで丁寧な対応を心がけることが、義両親との良好な関係を築く上でとても大切です。
細やかな配慮を忘れずに、お祝いの気持ちを届けましょう。
失敗しない新築祝いを義両親へ贈るための選び方
- ➤現金や商品券を贈るのはあり?
- ➤義両親に本当に喜ばれるプレゼント
- ➤知っておきたい避けるべき贈り物
- ➤格式高い贈り物なら胡蝶蘭が最適
- ➤まとめ:心のこもった新築祝いを義両親に
現金や商品券を贈るのはあり?
新築祝いを義両親に贈る際に、品物選びで悩んだ結果、「いっそのこと現金や商品券を贈るのが一番実用的かもしれない」と考える方は少なくありません。
確かに、受け取った側が好きなものを購入できるという大きなメリットがありますが、一方で注意すべき点も存在します。
現金・商品券のメリットとデメリット
まず、メリットとデメリットを整理してみましょう。
【メリット】
- 実用性が高い:新生活では何かと物入りです。必要なものを自由に購入してもらえるため、最も喜ばれる可能性があります。
- 好みを外す心配がない:インテリアの趣味や、すでに持っているものと重複するリスクがありません。
- 持ち運びや配送が楽:かさばらず、贈る側の負担が少ないです。
【デメリット】
- 金額が直接的すぎる:お祝いの金額がはっきりと分かってしまうため、相手によっては生々しいと感じさせてしまう可能性があります。
- 目上の方には失礼という考え方も:古くからの慣習では、目上の方に現金を贈ることは「生活の足しにしてください」という意味合いに取られ、失礼にあたるとされてきました。
- 気持ちが伝わりにくいと感じる人も:「品物を選ぶ手間を省いた」と思われてしまう可能性もゼロではありません。
贈る場合の注意点と工夫
このように、現金や商品券は一長一短です。
もし贈ることを選択する場合は、デメリットをカバーするための配慮や工夫をすることが大切です。
まず、義両親との関係性や考え方を考慮することが重要です。
普段から合理的で実用性を重んじるタイプの義両親であれば、喜んで受け取ってくれる可能性が高いでしょう。
逆に、伝統や格式を重んじるタイプの場合は、避けた方が無難かもしれません。
もし贈る場合は、以下のような工夫をすると、より丁寧な印象になります。
【工夫のポイント】
- 品物とセットで贈る:例えば、「現金(または商品券)+ちょっとした菓子折りやお花」のように、何か一つ品物を添えることで、直接的な印象が和らぎます。「こちらはお祝いの気持ちで、こちらは皆様でどうぞ」と渡すことができます。
- メッセージカードで気持ちを伝える:「新生活に必要なものをご自身で選んでいただくのが一番かと思い、こちらにさせていただきました」といったように、現金を選んだ理由を正直に、かつ丁寧に伝えることで、手抜きだという誤解を防げます。
- 新札を用意する:現金を贈る場合は、必ず銀行で用意した新札(ピン札)を使いましょう。使い古したお札を包むのはマナー違反です。
結論として、新築祝いを義両親に贈る際に現金や商品券を選ぶのは「絶対にNG」というわけではありません。
しかし、相手への配慮を忘れず、できるだけ丁寧な形で贈ることが、良好な関係を保つための鍵となります。
義両親に本当に喜ばれるプレゼント
「せっかく贈るなら、心から喜んでもらえる品物をプレゼントしたい」。
そう考えるなら、義両親のライフスタイルや好みを事前にリサーチすることが何よりも大切です。
ここでは、新築祝いで特に人気があり、義両親世代に喜ばれやすいプレゼントのアイデアをいくつかご紹介します。
ライフスタイルに合わせた家電製品
新しい家での生活をより快適で豊かにしてくれる家電製品は、定番ながらも非常に喜ばれる贈り物です。
ポイントは、「自分ではなかなか買わないけれど、あったら嬉しい」と感じるような、少し高級でデザイン性の高いものを選ぶことです。
- コーヒーメーカー:毎朝コーヒーを飲む習慣のある義両親なら、全自動のエスプレッソマシンなどは大変喜ばれるでしょう。
- 多機能ホットプレート:家族や友人が集まる機会が多いご家庭なら、デザイン性の高いホットプレートが活躍します。たこ焼きプレートなどが付属しているものも人気です。
- ロボット掃除機:新しい広い家での掃除の手間を減らしてくれるロボット掃除機は、共働きのご家庭や、少しでも楽をしたいと考える世代にぴったりのプレゼントです。
- 電気ケトルやトースター:バルミューダやアラジンといった、デザイン家電ブランドの製品は、キッチンに置くだけでおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
ただし、すでに持っているものや、置く場所のイメージと合わないものを贈ってしまわないよう、事前にさりげなく好みや希望を聞いておくのが確実です。
上質な日用品・インテリア雑貨
いくつあっても困らない日用品や、新居を彩るインテリア雑貨も人気の高いジャンルです。
ここでも、普段使いのものよりワンランク上の「上質さ」を意識するのがポイントです。
- 高級タオルセット:今治タオルなど、国産の高品質なバスローブやタオルのセットは、使うたびに贅沢な気分を味わってもらえます。
- ペアのグラスや食器セット:夫婦でお酒を楽しむ義両親には、バカラのグラスやブランドのペアカップなどがおすすめです。来客用にも使えるような、少し良い食器セットも喜ばれます。
- カタログギフト:どうしても品物選びに迷ってしまう場合は、カタログギフトが最終手段として有効です。相手に好きなものを選んでもらえる安心感があります。インテリアやグルメなど、特定のジャンルに特化したカタログを選ぶと、より特別感が出ます。
- 観葉植物:緑のある暮らしは、心に潤いを与えてくれます。新しい家のシンボルツリーになるような、少し大きめの観葉植物も素敵な贈り物です。ただし、お手入れの手間がかからない種類を選ぶ配慮が必要です。
体験型の贈り物
「モノ」ではなく「トキ」を贈る、体験型のギフトも近年人気が高まっています。
- 夫婦ペアの食事券:少し高級なレストランや料亭のディナー券をプレゼントし、夫婦水入らずの時間と美味しい食事を楽しんでもらうのも粋な計らいです。
- 温泉旅行券:新居の片付けで疲れた体を癒してもらうために、近場の温泉旅館の宿泊券を贈るのも素晴らしいアイデアでしょう。
これらのプレゼントを選ぶ上で最も重要なのは、義両親の趣味やライフスタイルをよく観察し、想像力を働かせることです。
「きっとこれなら喜んでくれるはず」という気持ちを込めて選んだプレゼントは、その思いやりとともに、必ず相手の心に届くはずです。
知っておきたい避けるべき贈り物
お祝いの気持ちで選んだプレゼントが、知らず知らずのうちにマナー違反になっていたり、相手を困らせてしまったりするのは避けたいものです。
新築祝いには、古くからの慣習や語呂合わせなどから、避けるべきとされる「タブー」な品物が存在します。
良かれと思ってしたことが裏目に出ないよう、これらの知識もしっかりと頭に入れておきましょう。
火を連想させるもの
新築祝いにおいて最も有名なタブーが、「火事」や「火」を連想させる品物です。
新しい家が火災に遭わないようにという願いが込められています。
具体的には以下のようなものが挙げられます。
- ライター、灰皿、キャンドル、アロマストーブなど:直接的に火を使うものはもちろんNGです。
- 赤い色のもの:赤は炎の色を連想させるため、花束やラッピング、インテリアグッズなどで真っ赤なデザインのものは避けるのが無難とされています。ただし、本人が赤色が好きだと公言している場合や、ワンポイントで使われている程度であれば、そこまで神経質になる必要はありません。
- 暖房器具(ストーブなど):これも火を直接連想させるため、避けた方が良いとされています。もしリクエストがあった場合は問題ありません。
壁や柱に穴を開ける必要があるもの
新築の家に傷をつけることを連想させるため、壁や柱に釘やネジで穴を開けて設置するタイプの贈り物は避けるべきとされています。
- 壁掛け時計
- 壁掛けの絵画やアートフレーム
- ウォールシェルフ(壁に取り付ける棚)
どうしても時計や絵を贈りたい場合は、壁に立てかけるタイプや、置時計、デジタルフォトフレームなど、穴を開ける必要のないデザインのものを選びましょう。
「踏みつける」を連想させるもの
相手を「踏みつける」という意味合いに取られかねないため、足元で使うものも一般的には避けるべきとされています。
特に目上の方である義両親に対しては、失礼にあたる可能性があるので注意が必要です。
- スリッパ、ルームシューズ
- 玄関マットやキッチンマットなどの敷物
これらのタブーは、昔からの風習や考え方に基づいています。
最近ではあまり気にしないという方も増えていますが、特に義両親という目上の方へ贈る場合は、こうした伝統的なマナーに配慮しておく方が安心です。
相手の価値観が分からないうちは、念のため避けておくのが賢明な判断と言えるでしょう。
せっかくのお祝いですから、相手に100%の気持ちで喜んでもらえる贈り物を選びたいものですね。
格式高い贈り物なら胡蝶蘭が最適
「義両親への新築祝い、絶対に失敗したくない」「マナーを守りつつ、心から喜ばれる特別なものを贈りたい」。
そんなふうに考えたとき、自信を持っておすすめできるのが「胡蝶蘭」です。
胡蝶蘭は、その見た目の華やかさと格調高さから、開店祝いや就任祝いなど、あらゆるお祝いのシーンで選ばれる最高級の贈り物として知られています。
「幸福が飛んでくる」という縁起の良い花言葉
胡蝶蘭が新築祝いに最適な最大の理由は、その素晴らしい花言葉にあります。
胡蝶蘭全般に共通する花言葉は、「幸福が飛んでくる」です。
蝶がひらひらと舞うような花の姿から、幸せを運んできてくれる象徴とされています。
新しい家での生活が、たくさんの幸せに満ちたものになるようにという願いを込めるのに、これほどふさわしい花はないでしょう。
また、色によっても異なる花言葉を持っています。
- 白の胡蝶蘭:「清純」… 何にも染まっていない純粋な美しさを表し、新しいスタートにぴったりです。
- ピンクの胡蝶蘭:「あなたを愛します」… 家族への愛情を表現するのに最適です。
新居を華やかに彩る圧倒的な存在感
胡蝶蘭の鉢植えは、一つ置くだけでその空間がパッと華やぐほどの圧倒的な存在感と気品を放ちます。
まだ家具が揃っていない新しい家のリビングや玄関に飾れば、最高のインテリアとしてお客様をお迎えしてくれます。
上品で優雅な佇まいは、どんなテイストの家にも不思議と馴染み、高級感のある空間を演出してくれます。
お手入れが簡単で長く楽しめる
「観葉植物や花は、お手入れが大変そうで義両親に負担をかけるかも…」と心配される方もいるかもしれません。
しかし、胡蝶蘭は見た目の豪華さとは裏腹に、非常にお手入れが簡単な植物です。
水やりは1週間から10日に一度程度で良く、頻繁な世話は必要ありません。
適切な環境に置けば、1ヶ月以上も美しい花を咲かせ続ける生命力の強さも魅力です。
花粉や香りがほとんどないため、食事をするダイニングや人が集まるリビングに置いても邪魔にならず、アレルギーの心配も少ないというメリットもあります。
選び方のポイント
義両親への新築祝いとして贈るなら、見栄えのする「3本立て」や「5本立て」がおすすめです。
予算としては、2万円から3万円程度のものを選ぶと、輪数も多く非常に立派な胡蝶蘭を贈ることができます。
お祝いの品物として、木製の「立て札」を添えるのが一般的です。
立て札には、「祝 御新築」や「御祝」といった表書きと、贈り主である自分たちの名前を記載します。
何を選べば良いか迷ったとき、現金では少し味気ないと感じるとき、胡蝶蘭という選択肢は、マナー、縁起、見た目のすべてにおいて、義両親への尊敬と祝福の気持ちを最大限に表現してくれる、まさに最高の贈り物と言えるでしょう。
まとめ:心のこもった新築祝いを義両親に
ここまで、新築祝いを義両親に贈る際の相場やマナー、そしておすすめの贈り物について詳しく解説してきました。
たくさんのルールや選択肢があり、少し難しく感じられたかもしれません。
しかし、最も大切なことは、今一度原点に立ち返って考えてみることです。
それは、「義両親の新しい門出を心から祝福したい」という、あなたの温かい気持ちに他なりません。
金額の相場やマナーは、その大切な気持ちを相手に誤解なく、そして敬意をもって伝えるための手段、いわば潤滑油のようなものです。
ルールに縛られすぎることなく、基本を押さえた上で、自分たちらしいお祝いの形を見つけることが重要です。
プレゼント選びにしても、最終的に義両親が一番嬉しいのは、高価な品物そのものではなく、「私たちのことを考えて、一生懸命選んでくれたんだな」という、その過程に込められた思いやりや時間です。
その思いを形にする一つの素晴らしい選択肢が、この記事でご紹介した胡蝶蘭です。
「幸福が飛んでくる」という縁起の良い花言葉を持ち、新しい家を華やかに彩る胡蝶蘭は、あなたの祝福の気持ちを代弁してくれる最高のメッセンジャーとなってくれるでしょう。
もちろん、他のプレゼントを選ぶ場合でも、心のこもったメッセージカードを一枚添えるだけで、贈り物の価値は何倍にも高まります。
このお祝いが、あなたと義両親との絆をさらに深める素敵なきっかけとなることを心から願っています。
この記事で得た知識を参考に、自信を持って、最高の新築祝いを贈ってください。
- ➤新築祝いを義両親に贈る相場は5万円から10万円が目安
- ➤家計に無理のない範囲で気持ちを示すことが最も重要
- ➤贈るタイミングは引っ越し後、半月から2ヶ月後が最適
- ➤お披露目会に呼ばれたら当日に持参するのがマナー
- ➤のしの水引は「紅白の蝶結び」を選ぶ
- ➤表書きは「御新築御祝」や「祝御新築」が一般的
- ➤夫婦連名で贈り、名前は夫を中央、妻を左に書く
- ➤贈り物には祝福の気持ちを込めたメッセージを添える
- ➤現金や商品券は実用的だが目上の方には配慮が必要
- ➤品物とセットで贈るなど工夫をすると丁寧な印象になる
- ➤喜ばれるプレゼントは上質な家電や日用品、カタログギフト
- ➤火事や傷を連想させるタブーな贈り物は避けるのが無難
- ➤贈り物に迷ったら格式高い胡蝶蘭が最高の選択肢
- ➤胡蝶蘭の花言葉「幸福が飛んでくる」は新築祝いに最適
- ➤大切なのはマナー以上に心のこもった祝福の気持ち